回答編集履歴
3
公式解説について追記
    
        answer	
    CHANGED
    
    | @@ -12,9 +12,11 @@ | |
| 12 12 | 
             
            ```
         | 
| 13 13 |  | 
| 14 14 | 
             
            というわけでそのあたりを考慮する必要があります。
         | 
| 15 | 
            +
            [公式解説](https://atcoder.jp/contests/abc256/editorial/4134) のように「マス0~3にコマが置いてあるかどうか」を管理しましょう。
         | 
| 15 16 |  | 
| 16 | 
            -
             | 
| 17 | 
            +
            ---
         | 
| 17 18 |  | 
| 19 | 
            +
            別解は、Aiの逆順の累積和をとって、3を超える要素がいくつあるかを調べればいいです。
         | 
| 18 20 | 
             
            例えば入力例1:
         | 
| 19 21 | 
             
            ```
         | 
| 20 22 | 
             
            4
         | 
2
例の追加
    
        answer	
    CHANGED
    
    | @@ -13,4 +13,15 @@ | |
| 13 13 |  | 
| 14 14 | 
             
            というわけでそのあたりを考慮する必要があります。
         | 
| 15 15 |  | 
| 16 | 
            -
            が、そもそもAiの逆順の累積和をとって、3を超える要素がいくつあるかを調べればいいです。
         | 
| 16 | 
            +
            が、そもそもAiの逆順の累積和をとって、3を超える要素がいくつあるかを調べればいいです。
         | 
| 17 | 
            +
             | 
| 18 | 
            +
            例えば入力例1:
         | 
| 19 | 
            +
            ```
         | 
| 20 | 
            +
            4
         | 
| 21 | 
            +
            1 1 3 2
         | 
| 22 | 
            +
            ```
         | 
| 23 | 
            +
            だと、
         | 
| 24 | 
            +
            最初に置いたコマは 1+1+3+2マス動きますし
         | 
| 25 | 
            +
            2番目は 1+3+2 マス動きますし
         | 
| 26 | 
            +
            3番めは 3+2マス
         | 
| 27 | 
            +
            4番目は 2マス 動きます
         | 
1
typo
    
        answer	
    CHANGED
    
    | @@ -13,4 +13,4 @@ | |
| 13 13 |  | 
| 14 14 | 
             
            というわけでそのあたりを考慮する必要があります。
         | 
| 15 15 |  | 
| 16 | 
            -
            が、そもそもAiの逆順の累積和をとって、3を | 
| 16 | 
            +
            が、そもそもAiの逆順の累積和をとって、3を超える要素がいくつあるかを調べればいいです。
         | 
