回答編集履歴

5

追記

2022/07/06 01:38

投稿

ozwk
ozwk

スコア13528

test CHANGED
@@ -1,7 +1,40 @@
1
1
  再帰で書きたいので、当然ながら再帰的に表します。
2
2
 
3
+
4
+ `3 2 1 0`という入力を例にすれば
5
+
6
+ ```text
7
+ '3' が 入力される
8
+ '2' が 入力される
9
+ '1' が 入力される
10
+ '0' が 入力される
11
+ `1` に対応する出力をする
12
+ `2` に対応する出力をする
13
+ `3` に対応する出力をする
14
+ ```
15
+
16
+ となるのはわかると思います。
17
+ これは
18
+ ```text
19
+ '3' が 入力される
20
+ '2' が 入力される
21
+ '1' が 入力される
22
+ '0' が 入力される
23
+ `1` に対応する出力をする
24
+ `2` に対応する出力をする
25
+ `3` に対応する出力をする
26
+ ```
27
+ このような入れ子の繰り返し構造になっていて、どの入れ子のレベルを見ても
28
+
29
+ ```text
30
+ c が 入力される
31
+ それ以降の入力を処理する
32
+ c に対応する出力をする
33
+ ```
34
+ となっています。
35
+
3
- つまりこの操作を`F`としたとき、
36
+ したがってこの操作を`F`としたとき、
4
- `F`の説明に`F`がでてくるようにしま
37
+ 再帰的に表現(`F`の説明に`F`がでてくるように)ると、
5
38
 
6
39
  `F`は、
7
40
  キーボード入力`c`を取得する

4

追加

2022/07/05 09:57

投稿

ozwk
ozwk

スコア13528

test CHANGED
@@ -1,5 +1,9 @@
1
- 操作を`F`とて、`F`は
1
+ 再帰で書きたいで、当然ながら再帰的に表ます。
2
2
 
3
+ つまりこの操作を`F`としたとき、
4
+ `F`の説明に`F`がでてくるようにします。
5
+
6
+ `F`は、
3
7
  キーボード入力`c`を取得する
4
8
  `c`が0以下であれば終わり
5
9
  0でなければ`F`を行う

3

修正

2022/07/05 09:12

投稿

ozwk
ozwk

スコア13528

test CHANGED
@@ -1,6 +1,6 @@
1
1
  この操作を`F`として、`F`は
2
2
 
3
3
  キーボード入力`c`を取得する
4
- `c`が0以であれば終わり
4
+ `c`が0以であれば終わり
5
5
  0でなければ`F`を行う
6
6
  `c`に応じたを出力する

2

修正

2022/07/05 09:10

投稿

ozwk
ozwk

スコア13528

test CHANGED
@@ -1,6 +1,6 @@
1
1
  この操作を`F`として、`F`は
2
2
 
3
3
  キーボード入力`c`を取得する
4
- `c`が0であれば終わり
4
+ `c`が0以外であれば終わり
5
5
  0でなければ`F`を行う
6
6
  `c`に応じたを出力する

1

修正

2022/07/05 08:04

投稿

ozwk
ozwk

スコア13528

test CHANGED
@@ -3,4 +3,4 @@
3
3
  キーボード入力`c`を取得する
4
4
  `c`が0であれば終わり
5
5
  0でなければ`F`を行う
6
- `c`を出力する
6
+ `c`に応じたを出力する