回答編集履歴
1
追記
answer
CHANGED
|
@@ -4,4 +4,16 @@
|
|
|
4
4
|
その文字列をスペースで区切って文字列のリスト(i)にします。
|
|
5
5
|
回答保存用の空のリスト(r)を作ります。
|
|
6
6
|
リスト(i)を先頭から1つずつチェックして、対象の文字であった場合、1つ前の文字列を取り出し、リスト(r)に追加します。
|
|
7
|
-
出力用のファイルを開き、リスト(r)の内容を書き込みます。
|
|
7
|
+
出力用のファイルを開き、リスト(r)の内容を書き込みます。
|
|
8
|
+
|
|
9
|
+
---
|
|
10
|
+
「リストの先頭から1つずつチェック」というのが わからないとのことですが、提示のコードで、
|
|
11
|
+
```python
|
|
12
|
+
for i in lines:
|
|
13
|
+
```
|
|
14
|
+
「配列linesの内容を1つずつ取り出して処理」というのは使っているのですから、同じことをすればいいだけです。
|
|
15
|
+
1つずつ見て、それが、句点や読点であれば処理という感じになるはずです。
|
|
16
|
+
|
|
17
|
+
|
|
18
|
+
「1つ前の文字列」はちょっと難しいかもしれませんね。
|
|
19
|
+
上記のループだと「今」のものしか得られません。そこで、1つ前を保持しておく変数(prevとか)を用意しておいて、ループの終りでそれを今の値で更新するのです。 そうすれば、今の値と一つ前の値を得ることができるようになります。
|