回答編集履歴

2

タイプ漏れ

2023/02/22 02:35

投稿

otn
otn

スコア86295

test CHANGED
@@ -7,6 +7,6 @@
7
7
 
8
8
  後者は、フォーマット済み文字列リテラルで、`{}`内の値を書式に従って文字列化するという機能です。
9
9
  `start`が値でコロンに続けて書式として`%m-%d, %H:%M`を指定しています。
10
- 書式がどんな意味を持つかは、値の属するクラス次第で、`datetime`クラスの場合は上記で`月-日 時:分`に変換されます。
10
+ 書式がどんな意味を持つかは、値の属するクラス次第で、`datetime`クラスの場合は上記で`月-日, 時:分`に変換されます。
11
11
 
12
12
  どういった文法規則に基づいて書かれているのかを意識しましょう。

1

タイプミス修正

2023/02/22 01:22

投稿

otn
otn

スコア86295

test CHANGED
@@ -5,7 +5,7 @@
5
5
  前者は、`strptime`というメソッドに2つの引数 `f"{cols[0]} {cols[1]}"`と`"%Y/%m/%d %H:%M"`を与えて呼び出しています。
6
6
  関数やメソッドの引数が複数ある場合は、カンマで区切ります。
7
7
 
8
- 後者は、フォーマット済み文字列リテラルで、`{}内の値を書式に従って文字列化するという機能です。
8
+ 後者は、フォーマット済み文字列リテラルで、`{}`内の値を書式に従って文字列化するという機能です。
9
9
  `start`が値でコロンに続けて書式として`%m-%d, %H:%M`を指定しています。
10
10
  書式がどんな意味を持つかは、値の属するクラス次第で、`datetime`クラスの場合は上記で`月-日 時:分`に変換されます。
11
11