質問するログイン新規登録

回答編集履歴

1

追記

2017/01/21 17:09

投稿

haru666
haru666

スコア1593

answer CHANGED
@@ -4,4 +4,43 @@
4
4
 
5
5
  また、ファイルからの読み出し、保存を担当とありますがデータベースの利用の予定等はありませんか?
6
6
 
7
- 自分の場合マスター管理クラスを給与、社員それぞれに作り、対応する画面を取り付ける形にします。
7
+ 自分の場合マスター管理クラスを給与、社員それぞれに作り、対応する画面を取り付ける形にします。
8
+
9
+ ---
10
+ 追記
11
+
12
+ 質問の内容が把握できたので自分も回答のお手伝いを…
13
+
14
+ > 社員マスタークラスがNGと判断したデータの場所をfrmMenteに伝えるのって難しくないでしょうか?
15
+
16
+ DataAnnotationsを使うというのはこういうものです。
17
+ ```
18
+ public class Employee
19
+ {
20
+ [Display(Name="氏名")]
21
+ public string Name { get; set; }
22
+
23
+ [Display(Name="カナ")]
24
+ [RegularExpression(@"[ァ-ヶ]+", ErrorMessage = "全角カタカナのみ入力できます。")]
25
+ public string Kana { get; set; }
26
+
27
+ [Display(Name="社員番号")]
28
+ [Range(1, int.MaxValue, ErrorMessage="社員番号を設定して下さい。")]
29
+ public int EmployeeNumber { get; set; }
30
+ }
31
+ ```
32
+ こういうプロパティを公開しているモデルのコレクションを、データバインドするとエラー検証を自動的にやってくれるという優れものです。もしDataGridViewが対応していれば自動的にエラーがある場合表示されると思います。自分はWindows Formを使っていないのでどのようにエラー表示されるかまではわかりませんが…
33
+
34
+ もしもDataAnnotationsが使える場合は、Employeeモデルが直接上限値の範囲などを知っている状態なのでFormMenteは上限値などを知る必要がないわけです。
35
+
36
+
37
+ > あるフォームがそのクラスを利用して画面表示する場合に、「社員マスター管理クラス」からどうやって
38
+ データを受け取る事が正しい姿か知りたいと思います。
39
+
40
+ 基本的に、より中核的な部分に対して、より外側のクラスからアクセスするのが基本です。
41
+ 中核的な部分とはビジネスドメインのことであり、この場合社員管理クラスのことです。
42
+ そして、外側のクラスとはFormMenteなど画面クラスのことです。
43
+
44
+ FormMente側が管理クラスを参照するのはOKです。
45
+
46
+ 最近はこの関係が何事も前提になっていて、先ほど言っていたデータバインドなんかも、モデルを直接操作すれば画面に反映される、という形になっています。DataTableは画面側のクラスですから、社員管理マスタにDataTableを渡す、ということはあまりしませんね。