teratail header banner
teratail header banner
質問するログイン新規登録

回答編集履歴

3

日本語の微修正

2017/01/16 08:39

投稿

otn
otn

スコア86341

answer CHANGED
@@ -18,8 +18,8 @@
18
18
  echo ログイン成功
19
19
  )
20
20
  ```
21
- どういう文字列をfindstrするのかは、logを眺めて決めてください。
21
+ どういう文字列をfindstrするのかは、logファイルを眺めて決めてください。
22
- ファイルの有無も、`dir ファイル名`とか、使用可能なら `quote size ファイル名` とかを行って、ログを見て判断してください。
22
+ ファイルの有無も、`dir ファイル名`とか、使用可能なら `quote size ファイル名` とかを行って、出力結果を見て判断してください。
23
23
  ##ファイル存在判断サンプル
24
24
  ```DOS
25
25
  (echo open ホスト名

2

サンプル追記

2017/01/16 08:39

投稿

otn
otn

スコア86341

answer CHANGED
@@ -2,3 +2,42 @@
2
2
 
3
3
  補足:
4
4
  上記のような方針のアドバイスだけじゃなくて、具体的なアドバイスがほしいなら、やりたいことを具体的に書いてください。他人が誤解なく再現実行できるレベルの具体性が必要です。
5
+
6
+ #ftpログイン成功の判断サンプル
7
+ ```DOS
8
+ (echo open ホスト名
9
+ echo ユーザー名
10
+ echo パスワード
11
+ echo quit
12
+ ) > tmp
13
+ ftp -s:tmp > log
14
+ findstr /b "230 Login successful." log >NUL
15
+ if errorlevel 1 (
16
+ echo ログイン失敗
17
+ ) else (
18
+ echo ログイン成功
19
+ )
20
+ ```
21
+ どういう文字列をfindstrするのかは、logを眺めて決めてください。
22
+ ファイルの有無も、`dir ファイル名`とか、使用可能なら `quote size ファイル名` とかを行って、ログを見て判断してください。
23
+ ##ファイル存在判断サンプル
24
+ ```DOS
25
+ (echo open ホスト名
26
+ echo ユーザー名
27
+ echo パスワード
28
+ echo quote size ファイル名
29
+ echo quit
30
+ ) > tmp
31
+ ftp -s:tmp > log
32
+ findstr /b "230 Login successful." log >NUL
33
+ if errorlevel 1 (
34
+ echo ログイン失敗
35
+ ) else (
36
+ findstr /b "550 Could not get file size." log >NUL
37
+ if errorlevel 1 (
38
+ echo ログイン成功して、ファイルもあった
39
+ ) else (
40
+ echo ログイン成功したがファイルがなかった
41
+ )
42
+ )
43
+ ```

1

補足

2017/01/16 07:56

投稿

otn
otn

スコア86341

answer CHANGED
@@ -1,1 +1,4 @@
1
- 具体的な部分がわかりませんが、ftpでできる範囲のことなら、ftpで接続していろいろ自動コマンド発行して、その出力をファイルに保存して、findstrで、目的文字列がそのファイルにあるかどうかで判断を仕分けるのでしょうか。
1
+ 具体的な部分がわかりませんが、ftpでできる範囲のことなら、ftpで接続していろいろ自動コマンド発行して、その出力をファイルに保存して、findstrで、目的文字列がそのファイルにあるかどうかで判断を仕分けるのでしょうか。
2
+
3
+ 補足:
4
+ 上記のような方針のアドバイスだけじゃなくて、具体的なアドバイスがほしいなら、やりたいことを具体的に書いてください。他人が誤解なく再現実行できるレベルの具体性が必要です。