回答編集履歴
1
エラーの対処法を若干補足かつなるべく平易な用語で説明
answer
CHANGED
@@ -1,8 +1,9 @@
|
|
1
1
|
> 黄色でマーカー
|
2
2
|
|
3
|
-
文
|
3
|
+
構文エラーがある状態で実行しようとしたためサブルーチンの先頭で実行が中断しているということを意味すると思います。
|
4
|
+
例えばExcel上でVBAを動かすと構文エラーがあってもとりあえず実行が始まってしまいます。しかし結局はエラーがあるサブルーチンの先頭で止まってしまいます。このときトンチンカンに見えるエラーメッセージが出ることも珍しくないようです。こうした場合まずは代入文や制御文(IF,FOR,WHILE等々のネスト)などを注意深く見直し構文エラーを無くすようにするとよいでしょう。
|
4
5
|
|
5
|
-
|
6
|
+
本コードの例では代入文に構文エラーがあります。代入先の変数は'='の左辺に書くのが正しいです。
|
6
7
|
`A - B = C` ×
|
7
8
|
`C = A - B` ○
|
8
9
|
|