回答編集履歴

1

質問の文脈に対して不適切な回答だったので訂正

2016/12/20 12:30

投稿

KSwordOfHaste
KSwordOfHaste

スコア18404

test CHANGED
@@ -1,9 +1,15 @@
1
- みなさんがおっしゃるように「キューに入れる」「キューに追加する」「キューから取り出す」などが日本語で会話しているときのよい表現だと思います。
1
+ みなさんがおっしゃるように「キューに入れる」「キューに追加する」「キューから取り出す」などが日本語で会話しているときのよい表現だと思います。またスタックも似ていて「スタックに入れる」「スタックに積む」「スタックから取り出す」でよいと思います。
2
2
 
3
3
 
4
4
 
5
- また、プログラマーならそれらが英語圏で「enqueue」「dequeue」と呼ばれることを知っておく方が良い(むしろ知っておくべき)と感じます。なぜならこの言葉がキューへの追加と取り出し相当するこを知ってるかいないかでAPIリファレンスを読むきのスムーズさが変わるからです。
5
+ キューに積むという言方はあまり一般的でないと思います。
6
6
 
7
7
 
8
8
 
9
+ ただ、日本語だと動詞が同じなので、「スタックに」とか「キューに」という言葉を添えないと意味がちゃんと伝わらない場合がある気がします。
10
+
11
+
12
+
9
- 日本語で会話ていときには「エンキューするなんていう必要ないのすが、リファレンスを読むことはプログラマーとして日常茶飯事なので、どの国に住んでいるかにかかわず多くのプログラマーの頭の中この英単語ような気がします。
13
+ そうた曖昧さを排除す目的で英単語「エンキュー・デキュー・プッシュ・ポップ」は便利日本語で会話している場合でもこれを区別したいときは曖昧さなくなる気がします。
14
+
15
+