回答編集履歴
2
修正
answer
CHANGED
@@ -63,7 +63,8 @@
|
|
63
63
|
④マクロの実行に関して
|
64
64
|
---
|
65
65
|
今回作成したコードは、全てイベント処理です。
|
66
|
-
イベントの発生を受けて自動で動作するため、F5等で動作させる必要はありません
|
66
|
+
イベントの発生を受けて自動で動作するため、F5キー等で動作させる必要はありません。
|
67
|
+
ただし、コードは適切な位置に記述する必要があります。
|
67
68
|
|
68
69
|
・Workbook_Activateメソッド
|
69
70
|
これはブックがActiveになった場合に発生するイベント処理です。
|
1
修正
answer
CHANGED
@@ -60,21 +60,25 @@
|
|
60
60
|
End Sub
|
61
61
|
```
|
62
62
|
|
63
|
-
④
|
63
|
+
④マクロの実行に関して
|
64
64
|
---
|
65
|
+
今回作成したコードは、全てイベント処理です。
|
66
|
+
イベントの発生を受けて自動で動作するため、F5等で動作させる必要はありませんが、適切な位置に記述する必要があります。
|
67
|
+
|
65
68
|
・Workbook_Activateメソッド
|
66
69
|
これはブックがActiveになった場合に発生するイベント処理です。
|
67
70
|
コードの記載は、標準モジュールではなく、ThisWorkbookに記述しましょう。
|
68
71
|
|
69
|
-
特に自分でマクロを実行する必要はありません。
|
70
72
|
複数のブックを切り替えるなどした時に自動で処理が開始されます。
|
71
73
|
|
72
74
|
・Worksheet_Changeメソッド
|
73
75
|
これはワークシート内で変更があった場合に発生するイベント処理です。
|
74
76
|
コードの記載は、標準モジュールではなく、目的のワークシート(Sheet1など)に記述しましょう。
|
75
77
|
|
76
|
-
こちらも特に自分でマクロを実行する必要はありません。
|
77
78
|
シート内の変更を受けて自動で処理されます。
|
78
79
|
|
80
|
+
・Worksheet_Activate/Worksheet_Deactivate
|
79
|
-
|
81
|
+
私が③で提示したWorksheet_Activate/Worksheet_Deactivateもワークシートのイベントです。
|
82
|
+
使用する場合は目的のワークシートに記載してください。
|
83
|
+
|
80
84
|
シートがActive/非アクティブになったときにそれぞれ発生します。
|