teratail header banner
teratail header banner
質問するログイン新規登録

回答編集履歴

23

文言修正

2016/10/27 06:22

投稿

pack
pack

スコア256

answer CHANGED
@@ -120,7 +120,7 @@
120
120
  ネットサービスにおいては、運営による言論統制は珍しい事ではないですからね。
121
121
  「回答率」なども、数字のマジックで、どのようにでも印象操作はできますから。
122
122
  運営批判ができるのは、民主主義の証拠です。
123
- もしそういったものが秘匿されるような事があれば、即刻、亡命した方がいいでしょう。
123
+ もしそういったものが隠蔽されるような事があれば、即刻、亡命した方がいいでしょう。
124
124
 
125
125
  ##teratail様、万歳!
126
126
 

22

文言追加

2016/10/27 06:22

投稿

pack
pack

スコア256

answer CHANGED
@@ -100,6 +100,15 @@
100
100
 
101
101
  [私人逮捕 - Wikipedia](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%81%E4%BA%BA%E9%80%AE%E6%8D%95)
102
102
 
103
+
104
+ > 現行犯人の逮捕は、司法警察職員に限らず一般人でも誰でも逮捕状がなくても行うことができるとされている
105
+ >
106
+ > 私人逮捕を行うには次の条件を満たす必要がある。
107
+ > (略)
108
+ > 条件に該当しないにもかかわらず逮捕した場合は、逮捕罪(刑法220条前段)に問われ得る。
109
+
110
+ > 私人が逮捕行為を許容されるのは、犯人が明らかに前述の現行犯(準現行犯を含む)に該当し、なおかつ現行犯逮捕に関する要件を満たしている時に限られる(最近は冤罪でも認められている)。
111
+
103
112
  > 但し、どの程度であれば社会通念上認められるかは結局犯罪の現場における総合的な状況によるのであり、また、犯情に比して結果が重大であれば、実力を行使した側の罪責は免れ得ない。2007年9月11日には、ゲームカード店で商品を万引きした男が店員に取り押さえられ、その際に抵抗したため店員が首を締めて意識不明にさせ、後に死亡した事件が起きており、店員は傷害致死罪で逮捕されている。
104
113
 
105
114
  こんな見方をしてみるのも、面白いかもしれないですね。
@@ -116,6 +125,7 @@
116
125
  ##teratail様、万歳!
117
126
 
118
127
  ネットサービスにおいて、ユーザーがそのサービス内で、運営を礼賛する行為は、北朝鮮で「金正恩様、万歳!」と言ってるようなものと変わらない気がします。
128
+ 「いい鴨」になってしまいます。
119
129
  teratailだからという訳ではありません。どこのサービスでも同じです。
120
130
 
121
131
  当然、これも個人の自由ですが。

21

文言修正

2016/10/27 06:05

投稿

pack
pack

スコア256

answer CHANGED
@@ -120,4 +120,4 @@
120
120
 
121
121
  当然、これも個人の自由ですが。
122
122
 
123
- 普段意識する事はあまりありませんが、運営というのは、本当に、独裁的で、絶対的な権力者ですから。
123
+ 普段意識する事はあまりありませんが、運営というのは、本当に、独裁的で、絶対的な権力者ですから。

20

文言追加

2016/10/27 04:23

投稿

pack
pack

スコア256

answer CHANGED
@@ -78,6 +78,8 @@
78
78
 
79
79
  ##ユーザーがユーザーを監視するシステム
80
80
 
81
+ これが、不毛な質問に対する抑止力になり、「回答率」の向上には繋がるでしょうね。
82
+
81
83
  [ヘルプ](https://teratail.com/help)
82
84
 
83
85
  > 質問の評価について知りたい
@@ -85,7 +87,7 @@
85
87
  > 質問の評価の合計が一定以下になった場合、フィードに表示されなくなります。
86
88
  > 一度表示されなくなっても評価が上がり一定以上になった場合、再度フィードに表示されるようになります。
87
89
 
88
- これも私は良し悪しだと思います。
90
+ ただ、これも私は良し悪しだと思います。
89
91
  例えが極端かもしれませんが、あまりにも行き過ぎた場合には、自分が気に入らないというだけで
90
92
  **「こいつは、非国民だ!!」**
91
93
  と叫んでいるようなものですから。
@@ -118,4 +120,4 @@
118
120
 
119
121
  当然、これも個人の自由ですが。
120
122
 
121
- 普段意識する事はあまりありませんが、運営というのは、本当に、独裁的で、絶対的な権力者ですから。
123
+ 普段意識する事はあまりありませんが、運営というのは、本当に、独裁的で、絶対的な権力者ですから。

19

文言追加

2016/10/27 04:22

投稿

pack
pack

スコア256

answer CHANGED
@@ -110,3 +110,12 @@
110
110
  「回答率」なども、数字のマジックで、どのようにでも印象操作はできますから。
111
111
  運営批判ができるのは、民主主義の証拠です。
112
112
  もしそういったものが秘匿されるような事があれば、即刻、亡命した方がいいでしょう。
113
+
114
+ ##teratail様、万歳!
115
+
116
+ ネットサービスにおいて、ユーザーがそのサービス内で、運営を礼賛する行為は、北朝鮮で「金正恩様、万歳!」と言ってるようなものと変わらない気がします。
117
+ teratailだからという訳ではありません。どこのサービスでも同じです。
118
+
119
+ 当然、これも個人の自由ですが。
120
+
121
+ 普段意識する事はあまりありませんが、運営というのは、本当に、独裁的で、絶対的な権力者ですから。

18

文言追加

2016/10/27 02:23

投稿

pack
pack

スコア256

answer CHANGED
@@ -108,6 +108,5 @@
108
108
 
109
109
  ネットサービスにおいては、運営による言論統制は珍しい事ではないですからね。
110
110
  「回答率」なども、数字のマジックで、どのようにでも印象操作はできますから。
111
-
112
111
  運営批判ができるのは、民主主義の証拠です。
113
- もしそういったものが秘匿されるような事があれば、即刻、亡命した方がいいでしょう。
112
+ もしそういったものが秘匿されるような事があれば、即刻、亡命した方がいいでしょう。

17

文言追加

2016/10/27 02:01

投稿

pack
pack

スコア256

answer CHANGED
@@ -107,5 +107,7 @@
107
107
  > 言論統制は主に対内的に流布する利敵情報、例えば国家政策への批判、治安・風紀を乱す主義思想、国家的に重大な機密、暴動・国内的混乱の扇動など、が出版・報道・流布されないように調査や検閲を行い、必要に応じてこれらの情報を操作・管理・防止することである。テレビ、新聞、ラジオ、映画、学校教育などが情報統制、世論操作に使われ、インターネットの普及以降はインターネットを通じてもおこなわれているとされる。
108
108
 
109
109
  ネットサービスにおいては、運営による言論統制は珍しい事ではないですからね。
110
+ 「回答率」なども、数字のマジックで、どのようにでも印象操作はできますから。
111
+
110
112
  運営批判ができるのは、民主主義の証拠です。
111
113
  もしそういったものが秘匿されるような事があれば、即刻、亡命した方がいいでしょう。

16

文言追加

2016/10/27 01:52

投稿

pack
pack

スコア256

answer CHANGED
@@ -100,4 +100,12 @@
100
100
 
101
101
  > 但し、どの程度であれば社会通念上認められるかは結局犯罪の現場における総合的な状況によるのであり、また、犯情に比して結果が重大であれば、実力を行使した側の罪責は免れ得ない。2007年9月11日には、ゲームカード店で商品を万引きした男が店員に取り押さえられ、その際に抵抗したため店員が首を締めて意識不明にさせ、後に死亡した事件が起きており、店員は傷害致死罪で逮捕されている。
102
102
 
103
- こんな見方をしてみるのも、面白いかもしれないですね。
103
+ こんな見方をしてみるのも、面白いかもしれないですね。
104
+
105
+ [言論統制 - Wikipedia](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%80%E8%AB%96%E7%B5%B1%E5%88%B6)
106
+
107
+ > 言論統制は主に対内的に流布する利敵情報、例えば国家政策への批判、治安・風紀を乱す主義思想、国家的に重大な機密、暴動・国内的混乱の扇動など、が出版・報道・流布されないように調査や検閲を行い、必要に応じてこれらの情報を操作・管理・防止することである。テレビ、新聞、ラジオ、映画、学校教育などが情報統制、世論操作に使われ、インターネットの普及以降はインターネットを通じてもおこなわれているとされる。
108
+
109
+ ネットサービスにおいては、運営による言論統制は珍しい事ではないですからね。
110
+ 運営批判ができるのは、民主主義の証拠です。
111
+ もしそういったものが秘匿されるような事があれば、即刻、亡命した方がいいでしょう。

15

文言修正

2016/10/27 01:49

投稿

pack
pack

スコア256

answer CHANGED
@@ -86,7 +86,9 @@
86
86
  > 一度表示されなくなっても評価が上がり一定以上になった場合、再度フィードに表示されるようになります。
87
87
 
88
88
  これも、私は良し悪しだと思います。
89
- 例えが極端かもしれませんが、あまりにも行き過ぎた場合には、自分が気に入らないというだけで「こいつは、非国民だ!!」と叫んでいるようなものですから。
89
+ 例えが極端かもしれませんが、あまりにも行き過ぎた場合には、自分が気に入らないというだけで
90
+ **「こいつは、非国民だ!!」**
91
+ と叫んでいるようなものですから。
90
92
 
91
93
  [言論の自由 - Wikipedia](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%80%E8%AB%96%E3%81%AE%E8%87%AA%E7%94%B1)
92
94
 

14

文言修正

2016/10/27 01:41

投稿

pack
pack

スコア256

answer CHANGED
@@ -86,7 +86,7 @@
86
86
  > 一度表示されなくなっても評価が上がり一定以上になった場合、再度フィードに表示されるようになります。
87
87
 
88
88
  これも、私は良し悪しだと思います。
89
- 例えが極端かもしれませんが、あまりにも行き過ぎた場合には、自分が気に入らないだけで「こいつは、非国民だ!!」と叫んでいるようなものですから。
89
+ 例えが極端かもしれませんが、あまりにも行き過ぎた場合には、自分が気に入らないというだけで「こいつは、非国民だ!!」と叫んでいるようなものですから。
90
90
 
91
91
  [言論の自由 - Wikipedia](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%80%E8%AB%96%E3%81%AE%E8%87%AA%E7%94%B1)
92
92
 

13

文言修正

2016/10/27 01:37

投稿

pack
pack

スコア256

answer CHANGED
@@ -86,7 +86,7 @@
86
86
  > 一度表示されなくなっても評価が上がり一定以上になった場合、再度フィードに表示されるようになります。
87
87
 
88
88
  これも、私は良し悪しだと思います。
89
- 例えが極端かもしれませんが、場合によっては「こいつは、非国民だ!!」と叫んでいるようなものですから。
89
+ 例えが極端かもしれませんが、あまりにも行き過ぎた場合には、自分が気に入らないだけで「こいつは、非国民だ!!」と叫んでいるようなものですから。
90
90
 
91
91
  [言論の自由 - Wikipedia](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%80%E8%AB%96%E3%81%AE%E8%87%AA%E7%94%B1)
92
92
 

12

文言追加

2016/10/27 01:36

投稿

pack
pack

スコア256

answer CHANGED
File without changes

11

文言追加

2016/10/27 01:32

投稿

pack
pack

スコア256

answer CHANGED
@@ -74,4 +74,28 @@
74
74
  > ここがプログラミングに特化してるから
75
75
 
76
76
  という条件が重なり、うまくマッチしたと思います。
77
- 「プログラマ界隈」みたいなものが、幻想だと思いますが、形成されたのでしょう。
77
+ 「プログラマ界隈」みたいなものが、幻想だと思いますが、形成されたのでしょう。
78
+
79
+ ##ユーザーがユーザーを監視するシステム
80
+
81
+ [ヘルプ](https://teratail.com/help)
82
+
83
+ > 質問の評価について知りたい
84
+
85
+ > 質問の評価の合計が一定以下になった場合、フィードに表示されなくなります。
86
+ > 一度表示されなくなっても評価が上がり一定以上になった場合、再度フィードに表示されるようになります。
87
+
88
+ これも、私は良し悪しだと思います。
89
+ 例えが極端かもしれませんが、場合によっては「こいつは、非国民だ!!」と叫んでいるようなものですから。
90
+
91
+ [言論の自由 - Wikipedia](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%80%E8%AB%96%E3%81%AE%E8%87%AA%E7%94%B1)
92
+
93
+ > 権力に対する言論の自由は、権力を監視する意味合いがあり、もし制約があれば民主主義とは言えない。しかし、個人に対する言論の自由は、濫用すると、名誉毀損罪・侮辱罪に抵触する恐れがあり、充分に注意して行使しなければならない(ロンドンのハイド・パークにある「スピーカーズ・コーナー」は、この制約さえもなく、主張・発言の自由が完全に保障された珍しい場所であるが、同時に「ヤジの自由」も保障されている)。
94
+
95
+ ここでいう「権力」は、teratailですね。「個人」は質問者、回答者ですね。
96
+
97
+ [私人逮捕 - Wikipedia](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%81%E4%BA%BA%E9%80%AE%E6%8D%95)
98
+
99
+ > 但し、どの程度であれば社会通念上認められるかは結局犯罪の現場における総合的な状況によるのであり、また、犯情に比して結果が重大であれば、実力を行使した側の罪責は免れ得ない。2007年9月11日には、ゲームカード店で商品を万引きした男が店員に取り押さえられ、その際に抵抗したため店員が首を締めて意識不明にさせ、後に死亡した事件が起きており、店員は傷害致死罪で逮捕されている。
100
+
101
+ こんな見方をしてみるのも、面白いかもしれないですね。

10

文言修正

2016/10/27 01:32

投稿

pack
pack

スコア256

answer CHANGED
@@ -68,9 +68,10 @@
68
68
  そういった根本的な事について、私は全く異論はありません。
69
69
  それと、「ビジネス」「マーケティング」の手法とは、別の話です。
70
70
 
71
- Yahooにも知恵コインというものがあるようですが、他の方の回答もあるよう
71
+ Yahooにも知恵コインというものがありますが、全くモチベーションアップ機能してないようですし。
72
+ 他の方の回答にもあるように
72
73
 
73
- > ここがプログラミングに 特化してるから
74
+ > ここがプログラミングに特化してるから
74
75
 
75
76
  という条件が重なり、うまくマッチしたと思います。
76
- 「プログラマ界隈」みたいなものが、幻想かもしれせんが、形成されたのでしょう。
77
+ 「プログラマ界隈」みたいなものが、幻想だと思いが、形成されたのでしょう。

9

文言修正

2016/10/26 07:28

投稿

pack
pack

スコア256

answer CHANGED
@@ -73,4 +73,4 @@
73
73
  > ここがプログラミングに 特化してるから
74
74
 
75
75
  という条件が重なり、うまくマッチしたと思います。
76
- 「プログラマ界隈」みたいなものが、想かもしれませんが、形成されたのでしょう。
76
+ 「プログラマ界隈」みたいなものが、想かもしれませんが、形成されたのでしょう。

8

文言追加

2016/10/26 06:43

投稿

pack
pack

スコア256

answer CHANGED
@@ -66,4 +66,11 @@
66
66
  - 人に教えることで、自分の勉強にもなる。
67
67
 
68
68
  そういった根本的な事について、私は全く異論はありません。
69
- それと、「ビジネス」「マーケティング」の手法とは、別の話です。
69
+ それと、「ビジネス」「マーケティング」の手法とは、別の話です。
70
+
71
+ Yahooにも知恵コインというものがあるようですが、他の方の回答にもあるように
72
+
73
+ > ここがプログラミングに 特化してるから
74
+
75
+ という条件が重なり、うまくマッチしたと思います。
76
+ 「プログラマ界隈」みたいなものが、仮想かもしれませんが、形成されたのでしょう。

7

文言修正

2016/10/26 06:43

投稿

pack
pack

スコア256

answer CHANGED
@@ -60,7 +60,7 @@
60
60
 
61
61
  [teratail で自分のコメント履歴を見る方法](https://teratail.com/questions/14638)
62
62
 
63
- これがないのも、そういう運営の考え方の一端かなとも取れます。
63
+ これがないのも、そういう運営の考え方の一端かなとも取れます。
64
64
 
65
65
  - 質問を作る過程で、気づきを得られる。
66
66
  - 人に教えることで、自分の勉強にもなる。

6

文言追加

2016/10/26 06:33

投稿

pack
pack

スコア256

answer CHANGED
@@ -58,6 +58,10 @@
58
58
  です。
59
59
  回答を洗練させていく、深い議論等には向いていないと、私は思います。
60
60
 
61
+ [teratail で自分のコメント履歴を見る方法](https://teratail.com/questions/14638)
62
+
63
+ これがないのも、そういう運営の考え方の一端かなとも取れます。
64
+
61
65
  - 質問を作る過程で、気づきを得られる。
62
66
  - 人に教えることで、自分の勉強にもなる。
63
67
 

5

文言追加

2016/10/26 06:31

投稿

pack
pack

スコア256

answer CHANGED
@@ -56,4 +56,10 @@
56
56
  > それが良いと捉えるか悪いと捉えるかはその人次第
57
57
 
58
58
  です。
59
- 回答を洗練させていく、深い議論等には向いていないと、私は思います。
59
+ 回答を洗練させていく、深い議論等には向いていないと、私は思います。
60
+
61
+ - 質問を作る過程で、気づきを得られる。
62
+ - 人に教えることで、自分の勉強にもなる。
63
+
64
+ そういった根本的な事について、私は全く異論はありません。
65
+ それと、「ビジネス」「マーケティング」の手法とは、別の話です。

4

文言追加

2016/10/26 06:15

投稿

pack
pack

スコア256

answer CHANGED
@@ -26,6 +26,19 @@
26
26
 
27
27
  に似たものは、回答者のみなさんは味わった事があるはずです。
28
28
 
29
+
30
+ [ユーザーを掴んで離さない『コンテンツのゲーム化』!もう知らないでは済まされないゲーミフィケーション活用事例集](http://gaiax-socialmedialab.jp/post-28834/)
31
+
32
+ > しかし、「ゲーミフィケーション」という名前の割に、その「ゲーム的要素」は仰々しいものではありません。
33
+ > ・ ポイント
34
+ > ・ スタンプ
35
+ > ・ ランキング
36
+ > ・ レベル
37
+ > ・ ランク
38
+ > ・ バッジ
39
+ > など、要素としては些細なものであることも珍しくありません。
40
+
41
+
29
42
  think49さんがおっしゃるように
30
43
 
31
44
  > 恣意的に未読/未解決記事が気が付きやすい仕様になっている

3

文言修正

2016/10/26 03:51

投稿

pack
pack

スコア256

answer CHANGED
@@ -35,7 +35,7 @@
35
35
  「解決済み」が付いた時点で、その質問が「消えて」いきます。
36
36
  「ベストアンサー」は、「その時点で」です。
37
37
 
38
- 「もっといい回答」が付く可能性があったかもしれないのに、運営の意図により、それは排除されます。
38
+ **「もっといい回答」が付く可能性があったかもしれないのに、運営の意図により、それは排除されます。**
39
39
 
40
40
  「次から次へ」と加速させていく方向を、運営は取っていると思います。
41
41
  「ベストアンサー」を付けるよう催促してきたり。

2

文言修正

2016/10/26 03:19

投稿

pack
pack

スコア256

answer CHANGED
@@ -1,4 +1,4 @@
1
- think49さんの回答補足という感じですが。
1
+ think49さんの回答への補足という感じですが。
2
2
 
3
3
  「射幸心を煽る仕組み」と言っていいと思います。
4
4
 

1

文言修正

2016/10/26 03:18

投稿

pack
pack

スコア256

answer CHANGED
@@ -22,8 +22,10 @@
22
22
  この言葉も、今さらという感じですが。
23
23
 
24
24
  **テストで、オールグリーンになっていないと気持ち悪い。**
25
- **TODOリストを、次々と消していく感覚に似たものは、回答者のみなさんは味わった事があるはずです。**
25
+ **TODOリストを、次々と消していく感覚**
26
26
 
27
+ に似たものは、回答者のみなさんは味わった事があるはずです。
28
+
27
29
  think49さんがおっしゃるように
28
30
 
29
31
  > 恣意的に未読/未解決記事が気が付きやすい仕様になっている