teratail header banner
teratail header banner
質問するログイン新規登録

回答編集履歴

1

思い当たりそうな点をもう少し詳しく書きました。

2016/09/21 12:53

投稿

suama
suama

スコア1997

answer CHANGED
@@ -1,3 +1,34 @@
1
1
  こちらの状態と同じ状況かなと思いましたので、リンクを貼らせていただきますね。
2
2
  https://www.raspberrypi.org/forums/viewtopic.php?f=82&t=111603
3
- https://www.raspberrypi.org/forums/viewtopic.php?f=28&t=113006&p=773581&hilit=user+new+menu#p773581
3
+ https://www.raspberrypi.org/forums/viewtopic.php?f=28&t=113006&p=773581&hilit=user+new+menu#p773581
4
+
5
+ **9/21 追記:**
6
+
7
+ 上記だけだと分かり難いかと思いますので、思い当たる点を書いてみます。
8
+ 追加したアカウントだと、startsでGUIに切り替えたあとの動作が不安定だったり、command not foundというメッセージが出てしまうそうなので、まずはパスの設定が足りていないのかな、と思いました。 (とくにXwindow関連)
9
+
10
+ 上記に貼らせていただいたリンクには、パスの設定以外にも、ラズベリーパイの初期アカウントのpiユーザと同じOS上のグループに所属していないとうまく動かないといったことが書いてあります。
11
+
12
+ 作成した一般ユーザのアカウントでは、Xwindow関連を利用する必要がないのであれば、グループの追加はいらないと思いますが、そうでなければpiユーザと同じパスの設定とグループの設定をしてあげるといいのかなと思います。
13
+
14
+ ユーザがどのグループに所属しているかは、idコマンドとか/etc/password, /etc/groupあたりを見ればわかりますし、パスの設定でしたらそのユーザになって echo $PATH とか打てば分かります。
15
+
16
+ 以下、周知されていたり、解決済みだったら申し訳ありませんが、スルーしていただけると幸いです。
17
+
18
+ **追加の質問:**
19
+
20
+ command not found が多発するのは、一般ユーザとpiユーザのどちらでしょうか?
21
+ sudo apt-get update と一連の操作を行ったあとは、一般ユーザとpiユーザのどちらも再現してしまっているのでしょうか。
22
+
23
+ ラズベリーパイのモデルとか、状況をもう少し詳しく教えていただけるといいかなと思います。
24
+
25
+ > ブラウザを開き、「 http://localhost 」をしましたが、開けませんでした。
26
+
27
+ こちらについても、startx でWindow (GUI) 画面に切り替わってブラウザまでは起動できたけれど、http://localhost/ と入力してもどのページも開かなかった、ということで良いでしょうか。
28
+ sudo apt-get ... の操作でエラーが出たと書かれていましたので、apacheが起動していないか、うまくインストールできていないのかなとは思います。
29
+
30
+ なお、ご自宅や閉じたネットワークの中でapacheをインストールしてWebサーバにしたいだけであれば、一般ユーザのアカウントを追加したり、piアカウントを削除しなくても単純にapt-getでインストールすれば大丈夫です。
31
+
32
+ 立ち上げたWebサーバを、ご自宅のような閉じたネットワークからではなく、インターネットの世界(外側)からもアクセスできるような構成にする必要がありますでしょうか?
33
+
34
+ この場合は、一般ユーザを別途作成してpiアカウントを削除するといった作業も含めて、よりセキュリティをかんがみた対応が必要になってきます。