teratail header banner
teratail header banner
質問するログイン新規登録

回答編集履歴

2

typo

2016/06/25 01:36

投稿

Chironian
Chironian

スコア23274

answer CHANGED
@@ -4,9 +4,9 @@
4
4
 
5
5
  私が質問する時は魚を求めてます。明確な質問を発するためには釣り方を知っている必要があると思います。
6
6
  逆に言うと釣り方を知らないような時は質問さえ発することができません。そのような時はその分野を学習し、その過程でどうしても分からなかったことを具体的に質問するようにしてます。
7
- 私自身は検索して自力で見つけることが多いですが、見いだせなかった時に、学習の取っ掛かりを見つけるために「学習するための良い参考書はないか?」は良い質問と思います。
7
+ 私自身は検索して自力で見つけることが多いですが、見いだせなかった時等の学習の取っ掛かりを見つけるために「学習するための良い参考書はないか?」は良い質問と思います。
8
8
 
9
- そして、時々釣り方のヒントを頂けた時は非常に有り難いですので、もちろん有り難たく頂きます。
9
+ そして、釣り方のヒントを頂けた時は非常に有り難いですので、もちろん有り難たく頂きます。
10
10
 
11
11
  > 多くの回答者は、どういった回答を心がけているのでしょうか?
12
12
 

1

一部修正と追加

2016/06/25 01:35

投稿

Chironian
Chironian

スコア23274

answer CHANGED
@@ -11,8 +11,13 @@
11
11
  > 多くの回答者は、どういった回答を心がけているのでしょうか?
12
12
 
13
13
  私が回答する時、基本は魚です。
14
- 本人が問題を整理できていないように見える時は、問題の整理の仕方的な回答をすることも稀にあります。
14
+ 本人が問題を整理できていない用に見える時や考える事を放棄しているように見える時は、問題の整理の仕方やヒントを回答をすることもあります。
15
15
 
16
16
  > 運営側は、どういった QA サイトを目指しているのでしょうか?
17
17
 
18
- [質問するときのヒント](https://teratail.com/help/question-tips)を読む限り、原則として釣り方は質問者側が自分で学習することを期待している印象を受けます。
18
+ [質問するときのヒント](https://teratail.com/help/question-tips)を読む限り、原則として釣り方は質問者側が自分で学習することを期待している印象を受けます。
19
+
20
+ ---
21
+ 【追加】
22
+ ところで「魚を与えるな 釣り方を教えよ」は教育の場面では非常に重要と思います。本人に考えるよう仕向けるべきです。
23
+ つまり、QAサイトは教育の場ではなく、お互いに切磋琢磨する場と考えています。