質問するログイン新規登録

回答編集履歴

4

std::timespec_get

2021/12/31 08:21

投稿

int32_t
int32_t

スコア22007

answer CHANGED
@@ -11,4 +11,5 @@
11
11
  ----
12
12
 
13
13
  `ftime()` は2038年以降は使い物にならなくなる環境が多く言語的には非標準なので、[`std::chrono::
14
- steady_clock`](https://cpprefjp.github.io/reference/chrono/steady_clock.html) とか [`std::timespec_get()` ](https://cpprefjp.github.io/reference/ctime/timespec_get.html)を使うほうが将来性は良いのでは。
14
+ steady_clock`](https://cpprefjp.github.io/reference/chrono/steady_clock.html) ~~とか [`std::timespec_get()` ](https://cpprefjp.github.io/reference/ctime/timespec_get.html)~~を使うほうが将来性は良いのでは。
15
+ (追記: `std::timespec_get()` も2038年問題がありました。)

3

文言

2021/12/31 08:21

投稿

int32_t
int32_t

スコア22007

answer CHANGED
@@ -10,5 +10,5 @@
10
10
 
11
11
  ----
12
12
 
13
- 言語的には非標準の `ftime()` を使うよりは、[`std::chrono::
13
+ `ftime()` は2038年以降は使い物にならなくなる環境が多く言語的には非標準、[`std::chrono::
14
14
  steady_clock`](https://cpprefjp.github.io/reference/chrono/steady_clock.html) とか [`std::timespec_get()` ](https://cpprefjp.github.io/reference/ctime/timespec_get.html)を使うほうが将来性は良いのでは。

2

文言

2021/12/31 08:17

投稿

int32_t
int32_t

スコア22007

answer CHANGED
@@ -1,8 +1,13 @@
1
1
  > これは正しい計算なのでしょうか?
2
2
 
3
- いいえ。
4
- (TODO: 後で理由を書く)
3
+ はい。問題はないと思います。
5
4
 
5
+ コード可読性的には、
6
+ ```c++
7
+ (end.time + end.millitm * 0.0001) - (start.time - start.millitm * 0.0001);
8
+ ```
9
+ のほうがちょっと良いかもしれません。
10
+
6
11
  ----
7
12
 
8
13
  言語的には非標準の `ftime()` を使うよりは、[`std::chrono::

1

文言

2021/12/31 08:12

投稿

int32_t
int32_t

スコア22007

answer CHANGED
@@ -1,8 +1,9 @@
1
1
  > これは正しい計算なのでしょうか?
2
2
 
3
- い。
3
+ いえ
4
+ (TODO: 後で理由を書く)
4
5
 
5
6
  ----
6
7
 
7
- とはいえ、言語的には非標準の `ftime()` を使うよりは、[`std::chrono::
8
+ 言語的には非標準の `ftime()` を使うよりは、[`std::chrono::
8
9
  steady_clock`](https://cpprefjp.github.io/reference/chrono/steady_clock.html) とか [`std::timespec_get()` ](https://cpprefjp.github.io/reference/ctime/timespec_get.html)を使うほうが将来性は良いのでは。