質問するログイン新規登録

回答編集履歴

1

誤字の修正

2021/09/22 12:52

投稿

toast-uz
toast-uz

スコア3266

answer CHANGED
@@ -1,13 +1,13 @@
1
1
  以下のいずれかの方法をとると良いでしょう。順に難易度があがります。
2
2
 
3
- 1. そのまま要素数30のベクトルとして全結合層に入れる
3
+ (1) そのまま要素数30のベクトルとして全結合層に入れる
4
4
 
5
5
  15✕2のベクトルのペアである、すなわち、1番目のベクトルと2番目のベクトルとの間に何らかの相関関係がある、ということを、ある程度は勝手に学習してくれます。
6
6
 
7
- 2. 15✕2であることを表現する特徴量になおして全結合層に入れる
7
+ (2) 15✕2であることを表現する特徴量になおして全結合層に入れる
8
8
 
9
9
  例えば、2つのベクトルの同じ列ごとで平均や分散をとって特徴量にするとか、もともとのデータ特性を鑑みて、新たな入力値を1つ生成します。うまく特徴量を選べば、項1よりも学習しやすいでしょう。
10
10
 
11
- 3. 単純な全結合層に入れずに、要素数15のベクトルを2つ入力するようなモデルを作る
11
+ (3) 単純な全結合層に入れずに、要素数15のベクトルを2つ入力するようなモデルを作る
12
12
 
13
13
  うまいモデルを作れば、項2でやろうとしたことを、ある程度自動でやってくれます。