質問するログイン新規登録

回答編集履歴

2

追記

2021/06/28 01:42

投稿

fana
fana

スコア12247

answer CHANGED
@@ -9,8 +9,16 @@
9
9
  とか書かれているような話になって面倒かもね,というだけのこと.
10
10
  (面倒なだけであって,この順序だと絶対にダメという話ではない.その順序で乗じれば所望の結果を生むようなマトリクスを用いさえすればよい.ただし,それらのマトリクスは単純な名前で呼べない物にはなり得るかもしれない.)
11
11
 
12
+ 例えば,モデル変換を
12
13
 
14
+ 変換後座標 = **R** * **S** * **T** * 変換前座標
13
15
 
16
+ だとしようが,別にどうでもいい.
17
+ 単に,この演算が所望の結果を生むような{ **R**, **S**, **T** }を用いればよい.
18
+ **T**について言えば,「後から **S** でスケーリングされて,さらに **R** で回転された結果が所望の位置にくるような並進」であればいい.
19
+ (前述したように,Translationを最後にする場合のほうがずっと考えやすいだろうけども)
20
+
21
+
14
22
  > 逆
15
23
 
16
24
  "MVP" という字面と,

1

追記

2021/06/28 01:42

投稿

fana
fana

スコア12247

answer CHANGED
@@ -7,7 +7,7 @@
7
7
  > 間違ったやり方
8
8
 
9
9
  とか書かれているような話になって面倒かもね,というだけのこと.
10
- (面倒なだけであって,この順序だと絶対にダメという話ではない.その順序で乗じれば所望の結果を生むようなマトリクスを用いさえすればよい.)
10
+ (面倒なだけであって,この順序だと絶対にダメという話ではない.その順序で乗じれば所望の結果を生むようなマトリクスを用いさえすればよい.ただし,それらのマトリクスは単純な名前で呼べない物にはなり得るかもしれない.
11
11
 
12
12
 
13
13