回答編集履歴
1
訂正
answer
CHANGED
@@ -7,6 +7,10 @@
|
|
7
7
|
|
8
8
|
> なぜ~~のところで、引数にselfを持たせないといけないのでしょうか?
|
9
9
|
|
10
|
+
訂正:
|
11
|
+
失礼しました。当初からオブジェクト指向機能があったようですね。
|
10
|
-
|
12
|
+
(C++でなく)Cでオブジェクト指向開発をする際には、レシーバーを引数で渡すので、それと同じようなものかとばかり思っていました。
|
11
13
|
|
14
|
+
~~これは、Pythonが出来た時にはオブジェクト指向の機能が無くて、あとから追加した際に、もともとあった関数の機能を使ったため、呼び出し元から値を受け取る仕組みが引数しか無く、レシーバー(メソッド名の前のピリオドの前のオブジェクト)を関数の引数として書く必要があったと言うことだと思います。~~
|
15
|
+
|
12
|
-
当初設計時点からオブジェクト指向機能のあったプログラミング言語だと、引数にレシーバーを書かなくて良いのが普通でしょう。
|
16
|
+
~~当初設計時点からオブジェクト指向機能のあったプログラミング言語だと、引数にレシーバーを書かなくて良いのが普通でしょう。~~
|