回答編集履歴
3
修正
answer
CHANGED
@@ -17,7 +17,7 @@
|
|
17
17
|
|
18
18
|
teratailの場合、プログラミングに直接は関連しない質問でも、エンジニアリング要素があれば(そして回答できる人がいれば)割と暖かく迎え入れられる雰囲気があると個人的には感じています。
|
19
19
|
|
20
|
-
「ソフトの使い方を教えてくれ」だと、あまりそういうことは期待できないです。ヘルプとか参考書とか解説サイトを読んでくれ、それで駄目ならそのソフトのコミュニティに行ってくれ、いやそも
|
20
|
+
「ソフトの使い方を教えてくれ」だと、あまりそういうことは期待できないです。ヘルプとか参考書とか解説サイトを読んでくれ、それで駄目ならそのソフトのコミュニティに行ってくれ、いや、そもそも、そんなことすら誰も言わずに低評価ぽちってあとスルーだ、という塩対応がなされがちです。
|
21
21
|
|
22
22
|
これはあくまでも、そうなりがち、という話であって、どうするべきかに関してはノーコメントとさせていただきます。
|
23
23
|
|
2
修正
answer
CHANGED
@@ -23,4 +23,4 @@
|
|
23
23
|
|
24
24
|
---
|
25
25
|
|
26
|
-
「非推奨」云々は質問する人に対して「こういうの投げても良いことありませんよ」という話なのであって、それでも質問されちゃったものに対してどういう対応が為されるかは、けっきょく、そのときその場にいた人次第ではないでしょうか。厳密に決められるものでもないと思います。
|
26
|
+
「非推奨」云々は質問する人に対して「こういうの投げても良いことありませんよ」という話なのであって、それでも質問されちゃったものに対してどういう対応が為されるかは、けっきょく、そのときその場にいた人たち次第ではないでしょうか。厳密に決められるものでもないと思います。
|
1
ちょい修正
answer
CHANGED
@@ -13,10 +13,14 @@
|
|
13
13
|
|
14
14
|
個人的な経験だと、「機械学習」タグで実装じゃなくてアルゴリズムについてです、というのを二、三桁回くらい、特に気にせず回答しているはずです。
|
15
15
|
|
16
|
-
私の回答経験はほとんどありませんが、「アルゴリズム」とか「ネットワーク」とか「SEO」等でも同様の事態はあり得るでしょう。
|
16
|
+
私の回答経験はほとんどありませんが、「アルゴリズム」とか「ネットワーク」とか「SEO」とか「Linux」等でも同様の事態はあり得るでしょう。
|
17
17
|
|
18
|
-
プログラミングに直接は関連しな
|
18
|
+
teratailの場合、プログラミングに直接は関連しない質問でも、エンジニアリング要素があれば(そして回答できる人がいれば)割と暖かく迎え入れられる雰囲気があると個人的には感じています。
|
19
19
|
|
20
|
+
「ソフトの使い方を教えてくれ」だと、あまりそういうことは期待できないです。ヘルプとか参考書とか解説サイトを読んでくれ、それで駄目ならそのソフトのコミュニティに行ってくれ、いやそも、そもそんなことすら誰も言わずに低評価ぽちってあとスルーだ、という塩対応がなされがちです。
|
21
|
+
|
22
|
+
これはあくまでも、そうなりがち、という話であって、どうするべきかに関してはノーコメントとさせていただきます。
|
23
|
+
|
20
24
|
---
|
21
25
|
|
22
|
-
|
26
|
+
「非推奨」云々は質問する人に対して「こういうの投げても良いことありませんよ」という話なのであって、それでも質問されちゃったものに対してどういう対応が為されるかは、けっきょく、そのときその場にいた人次第ではないでしょうか。厳密に決められるものでもないと思います。
|