回答編集履歴
2
更新
answer
CHANGED
@@ -12,4 +12,24 @@
|
|
12
12
|
回答する方も言葉足らずには気を付けなければ・・・と考えさせられました。
|
13
13
|
|
14
14
|
マークダウンを使ってくれないのは、ちょっと見にくいので **うげー** ってなりますけど、全部選択してエディタにコピペ!で解決してます。
|
15
|
-
質問する前に、マークダウンのチュートリアルをやってもらうようなシステムがあるといいですね。
|
15
|
+
質問する前に、マークダウンのチュートリアルをやってもらうようなシステムがあるといいですね。
|
16
|
+
|
17
|
+
###追記(2016/03/21)
|
18
|
+
始めてから1ヶ月ちょっとが経って、考えが徐々に変わってきました。
|
19
|
+
**「何でもっとスキルがある人が来ないんだろうなー」**
|
20
|
+
って漠然と思ってましたが、分かりました。
|
21
|
+
**楽しくありません。**だんだん苦行になってきました(笑)
|
22
|
+
|
23
|
+
それでも、回答するのは、
|
24
|
+
- 勉強している人の助けになりたい
|
25
|
+
- 仕事でやっている人が、本当にわからないことがあったら助け合いたい
|
26
|
+
|
27
|
+
と思うからです。
|
28
|
+
|
29
|
+
自分も悩んだときに誰かから少しだけヒントを貰えたら、それを足掛かりに解決できます。
|
30
|
+
|
31
|
+
勉強している人なら、試行錯誤される姿が見られると、助けたくなります。
|
32
|
+
こうやったらダメだった、ああやったらダメだった、その情報が欲しいのです。
|
33
|
+
|
34
|
+
そうでないと、教えるモチベーションが保てません。
|
35
|
+
質問者もその辺りを意識して質問してほしいと思います。
|
1
回答の追加
answer
CHANGED
@@ -9,4 +9,7 @@
|
|
9
9
|
お礼やレスというのも、ある意味スキルの一部です。
|
10
10
|
顧客とやり取りして情報を引き出す、仲間とコミュニケーションを取りながら作業をする、といったことに結びつきます。そういった面では、スキルアップの最中なのではないでしょうか。
|
11
11
|
|
12
|
-
回答する方も言葉足らずには気を付けなければ・・・と考えさせられました。
|
12
|
+
回答する方も言葉足らずには気を付けなければ・・・と考えさせられました。
|
13
|
+
|
14
|
+
マークダウンを使ってくれないのは、ちょっと見にくいので **うげー** ってなりますけど、全部選択してエディタにコピペ!で解決してます。
|
15
|
+
質問する前に、マークダウンのチュートリアルをやってもらうようなシステムがあるといいですね。
|