質問するログイン新規登録

回答編集履歴

2

些細

2021/03/12 15:55

投稿

quickquip
quickquip

スコア11353

answer CHANGED
@@ -14,4 +14,4 @@
14
14
 
15
15
  その認識に至らず「どうすれば実現できるのか?」と考え質問していることが、そしてその質問に直截に回答してしまうことが混乱を産んでいるのではないかと思います。
16
16
 
17
- (直截の回答を書こうとすると、どうしても「動きはすれうけど普通なら絶対のこんなコードは書かない」という例にしかならなかったので、一段メタな回答にしました)
17
+ (直截の回答を書こうとすると、どうしても「動きはすれど普通なら絶対のこんなコードは書かない」という例にしかならなかったので、一段メタな回答にしました)

1

追記

2021/03/12 15:55

投稿

quickquip
quickquip

スコア11353

answer CHANGED
@@ -12,4 +12,6 @@
12
12
  1文目で質問者さんが書かれているとおり、巨大なプログラムを人間が把握するのはは難しいので、機能や目的を分割してそれらをクラスに書き出したりモジュールに分割したりして見通しをよくします。
13
13
  その過程で3文目のようなことを**やる必要があると気づいた時点で**、「自分はクラスやモジュールを適切に分割することに**失敗している**」と、「クラスやモジュールの設計を**間違えた**」と、プログラマは認識するべきなのです。
14
14
 
15
- その認識に至らず「どうすれば実現できるのか?」と考え質問していることが、そしてその質問に直截に回答してしまうことが混乱を産んでいるのではないかと思います。
15
+ その認識に至らず「どうすれば実現できるのか?」と考え質問していることが、そしてその質問に直截に回答してしまうことが混乱を産んでいるのではないかと思います。
16
+
17
+ (直截の回答を書こうとすると、どうしても「動きはすれうけど普通なら絶対のこんなコードは書かない」という例にしかならなかったので、一段メタな回答にしました)