回答編集履歴

8

リンク追加

2021/01/15 04:43

投稿

BluOxy
BluOxy

スコア2663

test CHANGED
@@ -156,7 +156,7 @@
156
156
 
157
157
 
158
158
 
159
- One,Two,Threeとつけた変数を配列やリストのようなコレクションにまとめることでこの分岐を無くすことが出来ます。
159
+ One,Two,Threeとつけた変数を[配列](https://ufcpp.net/study/csharp/st_array.html)やリストのようなコレクションにまとめることでこの分岐を無くすことが出来ます。
160
160
 
161
161
  ```diff
162
162
 

7

追記

2021/01/15 04:43

投稿

BluOxy
BluOxy

スコア2663

test CHANGED
@@ -152,7 +152,23 @@
152
152
 
153
153
  if (player.lapCount == 1) から始まるif文の各分岐も同じような処理をしていますね。
154
154
 
155
+ また、変数名にOne,Two,Threeという単語は通常つけません。
156
+
157
+
158
+
155
- 変数名にOne,Two,Threeという単語は通常つけません。配列やリストのようなコレクションに変えることでこの分岐無くすことが出来ます。
159
+ One,Two,Threeとつけた変数を配列やリストのようなコレクションにまとめることでこの分岐無くすことが出来ます。
160
+
161
+ ```diff
162
+
163
+ - private string oneLapTimeStoring; // 1ラップ目
164
+
165
+ - private string twoLapTimeStoring; // 2ラップ目
166
+
167
+ - private string threeLapTimeStoring; // 3ラップ目
168
+
169
+ + private List<string> lapTimeMessages;
170
+
171
+ ```
156
172
 
157
173
 
158
174
 

6

誤字

2021/01/15 04:40

投稿

BluOxy
BluOxy

スコア2663

test CHANGED
@@ -134,7 +134,7 @@
134
134
 
135
135
  例えば、Unity上のメッセージとして表示するならtwoLapTimeMessageのように命名すべきです。
136
136
 
137
- 名は体を表すようという言葉があります。変数の命名も同じです。
137
+ 名は体を表すという言葉があります。変数の命名も同じです。
138
138
 
139
139
 
140
140
 

5

誤字

2021/01/15 04:33

投稿

BluOxy
BluOxy

スコア2663

test CHANGED
@@ -150,7 +150,7 @@
150
150
 
151
151
 
152
152
 
153
- if (player.lapCount == 1) から始まるifの各分岐も同じような処理をしていますね。
153
+ if (player.lapCount == 1) から始まるifの各分岐も同じような処理をしていますね。
154
154
 
155
155
  変数名にOne,Two,Threeという単語は通常つけません。配列やリストのようなコレクションに変えることでこの分岐は無くすことが出来ます。
156
156
 

4

文章の修正

2021/01/15 04:31

投稿

BluOxy
BluOxy

スコア2663

test CHANGED
@@ -1,4 +1,4 @@
1
- 質問は解決されていますが、outを使わなくても解決できるので回答します。
1
+ 質問は解決されていますが、outを使わなくても解決できると判断したので回答します。
2
2
 
3
3
 
4
4
 

3

文章の修正

2021/01/15 04:30

投稿

BluOxy
BluOxy

スコア2663

test CHANGED
@@ -114,7 +114,7 @@
114
114
 
115
115
 
116
116
 
117
- もっとざっくり書くなら、**プログラムが複雑になるから** です。
117
+ もっとざっくり書くなら、**プログラムが複雑になりやすくなるから** です。
118
118
 
119
119
  プログラムは可能な限りシンプルに書きましょう。
120
120
 

2

追記

2021/01/15 04:30

投稿

BluOxy
BluOxy

スコア2663

test CHANGED
@@ -150,9 +150,9 @@
150
150
 
151
151
 
152
152
 
153
- if (player.lapCount == 1) から始まる分処理も同じような処理をしていますね。
153
+ if (player.lapCount == 1) から始まるif分の各分岐も同じような処理をしていますね。
154
154
 
155
- 変数名にOne,Two,Threeという単語は通常つけません。配列に変えることでこの分岐は無くすことが出来ます。
155
+ 変数名にOne,Two,Threeという単語は通常つけません。配列やリストのようなコレクションに変えることでこの分岐は無くすことが出来ます。
156
156
 
157
157
 
158
158
 
@@ -171,3 +171,9 @@
171
171
  ・・・みたいなノウハウは、(私は回し者ではありませんが)
172
172
 
173
173
  [リーダブルコード](https://www.oreilly.co.jp/books/9784873115658/)のような書籍を購入して学ぶべきだと思います。
174
+
175
+
176
+
177
+ とはいえ、学習目的のコードならその場限りでしか使わないでしょうから、メモ代わりにWhatを書いても私は良いのではないかと思います。
178
+
179
+ (Um_kok さんが掲示したソースがどちらであるかは分かりませんが)

1

追記

2021/01/15 04:28

投稿

BluOxy
BluOxy

スコア2663

test CHANGED
@@ -18,7 +18,7 @@
18
18
 
19
19
  oneLapTimeStoring, twoLapTimeStoring, threeLapTimeStoringを変更するにはそれ等に対して代入しなければいけません。
20
20
 
21
- また、LapTimeCountは各ラップに対応する文字列を生成しているようなので、そのにはoneLapTimeStoring, twoLapTimeStoring, threeLapTimeStoringという具体的な回数を記載する訳にはいきません。
21
+ また、LapTimeCountメソッドは各ラップに対応する文字列を生成しているようなので、そのメソッド内にはoneLapTimeStoring, twoLapTimeStoring, threeLapTimeStoringという具体的な回数を記載する訳にはいきません。
22
22
 
23
23
 
24
24
 
@@ -126,11 +126,19 @@
126
126
 
127
127
 
128
128
 
129
+ すると、twoLapTime というような名前になりますが、私ならその変数名を見てstringではなくDateTimeの型であると勘違いをすると思います。
130
+
131
+
132
+
129
133
  変数名はその変数の使われる目的に沿って決めます。
130
134
 
131
135
  例えば、Unity上のメッセージとして表示するならtwoLapTimeMessageのように命名すべきです。
132
136
 
133
137
  名は体を表すようという言葉があります。変数の命名も同じです。
138
+
139
+
140
+
141
+ では、LapTimeCount や MeasuredForEachLap という命名はどうでしょうか?
134
142
 
135
143
 
136
144