回答編集履歴
2
誤記訂正
answer
CHANGED
@@ -1,7 +1,7 @@
|
|
1
1
|
> 2の補数の計算
|
2
2
|
|
3
3
|
という方向に行ってしまったのが間違いの元です。
|
4
|
-
それは、2の補数表現で、符号を反転させる(-1を掛ける)方法ですので、2の補数表現の理解が前
|
4
|
+
それは、2の補数表現で、符号を反転させる(-1を掛ける)方法ですので、2の補数表現の理解が前提になります。
|
5
5
|
|
6
6
|
「2の補数表現」について考えましょう。
|
7
7
|
|
1
補足
answer
CHANGED
@@ -1,7 +1,9 @@
|
|
1
1
|
> 2の補数の計算
|
2
2
|
|
3
3
|
という方向に行ってしまったのが間違いの元です。
|
4
|
+
それは、2の補数表現で、符号を反転させる(-1を掛ける)方法ですので、2の補数表現の理解が前庭になります。
|
4
5
|
|
5
6
|
「2の補数表現」について考えましょう。
|
6
7
|
|
8
|
+
符号有り整数、符号無し整数との関係は、
|
7
|
-
MSBが1である数値について、`4294967295`のような大きな整数と解釈するのが「符号無し整数」、`-1`のような負の数と解釈するのが「符号有り整数」です。
|
9
|
+
MSBが1である数値、例えばオール1について、`4294967295`のような大きな整数と解釈するのが「符号無し整数」、2の補数表現とみなして`-1`のような負の数と解釈するのが「符号有り整数」です。
|