回答編集履歴
3
f
answer
CHANGED
@@ -15,10 +15,9 @@
|
|
15
15
|
|
16
16
|
なお厳密には`__init__`はインスタンスを生成した**後**で呼ばれるものであり、インスタンスを生成する**とき**に呼ばれるものではないため、一般的な他のプログラミング言語のコンストラクターとは少し異なります。
|
17
17
|
|
18
|
-
|
18
|
+
(狭義の)「コンストラクター」に該当するのは`__new__`になります。
|
19
|
-
(通常`__new__`をコードで扱うことはありません、
|
20
|
-
`a=Foo()`というコードによって内部的に自動的に`__new__`が呼び出されるからです。
|
21
|
-
|
19
|
+
(なお、`__init__`をコンストラクターというのは決して誤りではありません。同じ働きをするものなので。)
|
20
|
+
(通常`__new__`をコードで扱うことはあまりありません。singletonパターン(ここでは詳細は書きませんが)をつくるとき等、限られた場面で使われることはあります)
|
22
21
|
|
23
22
|
[https://docs.python.org/3/reference/datamodel.html#object.__init__](https://docs.python.org/3/reference/datamodel.html#object.__init__)
|
24
23
|
```
|
2
f
answer
CHANGED
@@ -31,7 +31,7 @@
|
|
31
31
|
```
|
32
32
|
|
33
33
|
|
34
|
-
あと、Javaでは継承先で、継承元のコンストラクタを自動で
|
34
|
+
あと、Javaでは継承先で、継承元のコンストラクタを自動で呼んでくれますが、pythonは継承先で継承元の`__init__`は自動では呼ばれません。
|
35
35
|
|
36
36
|
これも`__init__`が他のコンストラクタとは異なっている特徴かもしれません。
|
37
37
|
|
1
f
answer
CHANGED
@@ -31,8 +31,10 @@
|
|
31
31
|
```
|
32
32
|
|
33
33
|
|
34
|
-
あと、Java
|
34
|
+
あと、Javaでは継承先で、継承元のコンストラクタを自動では呼んでくれますが、pythonは継承先で継承元の___init__は自動では呼ばれません。
|
35
35
|
|
36
|
+
これも`__init__`が他のコンストラクタとは異なっている特徴かもしれません。
|
37
|
+
|
36
38
|
```
|
37
39
|
class Superclass(object):
|
38
40
|
def __init__(self):
|