回答編集履歴
2
追記
test
CHANGED
@@ -10,6 +10,32 @@
|
|
10
10
|
|
11
11
|
|
12
12
|
|
13
|
+
```C#
|
14
|
+
|
15
|
+
using UnityEngine;
|
16
|
+
|
17
|
+
|
18
|
+
|
19
|
+
[RequireComponent(typeof(ParticleSystem))]
|
20
|
+
|
21
|
+
public sealed class ParticleCompletedListener : MonoBehaviour
|
22
|
+
|
23
|
+
{
|
24
|
+
|
25
|
+
void OnDisable()
|
26
|
+
|
27
|
+
{
|
28
|
+
|
29
|
+
Debug.Log("パーティクルが終了しました。");
|
30
|
+
|
31
|
+
}
|
32
|
+
|
33
|
+
}
|
34
|
+
|
35
|
+
```
|
36
|
+
|
37
|
+
|
38
|
+
|
13
39
|
### Particle.IsAliveで判定する
|
14
40
|
|
15
41
|
下記スクリプトを`ParticleSystem`がアタッチされたオブジェクトにアタッチしてください。
|
@@ -128,10 +154,6 @@
|
|
128
154
|
|
129
155
|
そして下記が使い方のサンプルです。
|
130
156
|
|
131
|
-
`ParticleCompletedListener`がアタッチされたPrefabをボタンをタップすると生成する
|
132
|
-
|
133
|
-
`OnCompleted`でパーティクル終了判定する
|
134
|
-
|
135
157
|
|
136
158
|
|
137
159
|
```C#
|
1
追記
test
CHANGED
@@ -4,7 +4,7 @@
|
|
4
4
|
|
5
5
|
### Particle SystemのStopActionをDisableにする
|
6
6
|
|
7
|
-
簡単なのがこの方法です。パーティクルが終了後`OnDisable()`が
|
7
|
+
簡単なのがこの方法です。パーティクルが終了後`gameObject.SetActive(false)`が自動的に走ります。`OnDisable()` がパーティクルの終了になるので`OnDisable()` に書きたいコードを書くと良いです。
|
8
8
|
|
9
9
|

|
10
10
|
|