回答編集履歴
1
追記
answer
CHANGED
@@ -18,4 +18,32 @@
|
|
18
18
|
※3 はマニュアルのセクション番号です。
|
19
19
|
(システムコールならセクション2です)
|
20
20
|
|
21
|
-
defineとかあったかなぁ。。。
|
21
|
+
defineとかあったかなぁ。。。
|
22
|
+
|
23
|
+
###追記
|
24
|
+
Man pageを自作する場合のお作法
|
25
|
+
[UNIX(Linux)系のプラットフォームをお使いということですよね?
|
26
|
+
|
27
|
+
先ず、C言語のマニュアルページがお使いのプラットホームにインストールされていることが前提です。
|
28
|
+
|
29
|
+
私の環境(CentOS 7.8)は未インストールだったので記憶を頼りに回答します。
|
30
|
+
|
31
|
+
ライブラリ関数やシステムコールであれば、セクション番号を指定して表示できると思います。
|
32
|
+
但しセクション番号を指定しないと、目的とは異なるマニュアルページが表示される場合もあります。
|
33
|
+
|
34
|
+
man printf
|
35
|
+
と
|
36
|
+
man 3 printf
|
37
|
+
とでは表示内容が異なったりします。
|
38
|
+
|
39
|
+
わたしの 環境ではman printf はUser Command(1)としてのprintfが表示されます。
|
40
|
+
|
41
|
+
C言語のprintfはライブラリ関数なので、man 3 printfで表示されると思います。
|
42
|
+
※3 はマニュアルのセクション番号です。
|
43
|
+
(システムコールならセクション2です)
|
44
|
+
|
45
|
+
defineとかあったかなぁ。。。
|
46
|
+
|
47
|
+
###追記
|
48
|
+
Man pageを自作する場合のお作法
|
49
|
+
[MANPAGES](https://linuxjm.osdn.jp/html/LDP_man-pages/man7/man-pages.7.html)
|