回答編集履歴
4
修正
answer
CHANGED
@@ -1,4 +1,4 @@
|
|
1
|
-
|
1
|
+
kazatsuyuさんのに加えて、listは内部的に配列ですので、inで値の存在を確かめるには先頭から順に中身を見ていくことになります。
|
2
2
|
|
3
3
|
つまり計算量はO(N)であり、さらにこれをforループしてるのでO(N^2)になって制約的にでかいのがくると確実に間に合いません。
|
4
4
|
|
3
修正
answer
CHANGED
@@ -1,6 +1,6 @@
|
|
1
|
-
kazamatsuさんのに加えて、listは内部的に配列ですのでinで
|
1
|
+
kazamatsuさんのに加えて、listは内部的に配列ですので、inで値の存在を確かめるには先頭から順に中身を見ていくことになります。
|
2
2
|
|
3
|
-
つまり計算量はO(N)であり、さらにこれをforループしてるの
|
3
|
+
つまり計算量はO(N)であり、さらにこれをforループしてるのでO(N^2)になって制約的にでかいのがくると確実に間に合いません。
|
4
4
|
|
5
5
|
存在確認が平均計算量O(1)であるset型(集合型)を使いましょう。
|
6
6
|
|
2
修正
answer
CHANGED
@@ -5,6 +5,6 @@
|
|
5
5
|
存在確認が平均計算量O(1)であるset型(集合型)を使いましょう。
|
6
6
|
|
7
7
|
キーだけの辞書みたいな感じで定義できるので包括表記するとこんな感じです↓
|
8
|
-
```
|
8
|
+
```Python
|
9
9
|
a = {input() for _ in range(m)}
|
10
10
|
```
|
1
修正
answer
CHANGED
@@ -4,7 +4,7 @@
|
|
4
4
|
|
5
5
|
存在確認が平均計算量O(1)であるset型(集合型)を使いましょう。
|
6
6
|
|
7
|
-
|
7
|
+
キーだけの辞書みたいな感じで定義できるので包括表記するとこんな感じです↓
|
8
|
-
```
|
8
|
+
```py
|
9
9
|
a = {input() for _ in range(m)}
|
10
10
|
```
|