回答編集履歴

3

dd

2020/01/14 08:28

投稿

tiitoi
tiitoi

スコア21960

test CHANGED
@@ -66,7 +66,7 @@
66
66
 
67
67
  v = (p2 - p1) / np.linalg.norm(p2 - p1) # 直線の方向を表す単位ベクトル
68
68
 
69
- h = (P - p1) @ v / np.linalg.norm(v) * v + p1 # 点 P から直線に対して下ろした垂線
69
+ h = (P - p1) @ v * v + p1 # 点 P から直線に対して下ろした垂線
70
70
 
71
71
  Q = h + (P - h) * N # N 倍した点
72
72
 

2

d

2020/01/14 08:28

投稿

tiitoi
tiitoi

スコア21960

test CHANGED
@@ -8,7 +8,21 @@
8
8
 
9
9
 
10
10
 
11
+ 垂線の足hは、[内積の性質](https://qiita.com/kenmatsu4/items/a144047c1b49aa8c7eb0)
12
+
13
+
14
+
15
+ ```
16
+
17
+ ベクトルa, b のなす角をθとしたとき、
18
+
19
+ cosθ = a・b / |a||b|
20
+
21
+ ```
22
+
23
+
24
+
11
- 垂線の足hは、以下のようにして求めます。
25
+ を使って、以下のようにして求めます。
12
26
 
13
27
 
14
28
 

1

d

2020/01/14 08:26

投稿

tiitoi
tiitoi

スコア21960

test CHANGED
@@ -1,4 +1,4 @@
1
- 直線から点A を直線に下ろした垂線の足さえ求まれば、あとは以下のようにすればよいです。
1
+ 点Aから直線に下ろした垂線の足さえ求まれば、あとは以下のようにすればよいです。
2
2
 
3
3
 
4
4