回答編集履歴
2
追記
answer
CHANGED
@@ -4,4 +4,8 @@
|
|
4
4
|
|
5
5
|
> using namespace stdをしているためなのかと思い、それを外してみるとやはり使えなくなります。
|
6
6
|
|
7
|
-
std::string と書きましたか?
|
7
|
+
std::string と書きましたか?
|
8
|
+
|
9
|
+
---
|
10
|
+
どの環境でも『iostreamをインクルードしたらstringも使える』とは限りませんので、
|
11
|
+
冗長なようでも `#include <string>` しておくと丁寧だと思います。
|
1
追記
answer
CHANGED
@@ -1,6 +1,6 @@
|
|
1
1
|
> ひょっとしてiostreamに含まれているのか思った
|
2
2
|
|
3
|
-
そのとおり、iostreamに含まれているのでしょう。
|
3
|
+
そのとおり、ヘッダiostreamに含まれているのでしょう。
|
4
4
|
|
5
5
|
> using namespace stdをしているためなのかと思い、それを外してみるとやはり使えなくなります。
|
6
6
|
|