回答編集履歴
3
日本語の修正
answer
CHANGED
@@ -25,13 +25,15 @@
|
|
25
25
|
|
26
26
|
まずすべきことは問題の出題形式のグループ化です。
|
27
27
|
(順序を答える、単一の名称を答える、n択問題、可能なかぎり列挙する、などなど)
|
28
|
-
こういう状態を指して、「もっと全体の処理フローがまずくないか検討した方がいい」
|
28
|
+
こういう状態を指して、「もっと全体の処理フローがまずくないか検討した方がいい」
|
29
|
+
と指摘されていると思います。
|
29
30
|
|
30
|
-
複数のテキストボックスに回答を入力し、複数のチェックボックスで正誤を表示するなら、
|
31
|
+
例のように、複数のテキストボックスに回答を入力し、複数のチェックボックスで正誤を表示するなら、
|
31
32
|
画面がテキストボックスの入力状況から回答文字列を生成し、クイズクラスに採点をお願いし、
|
32
33
|
結果を受け取ってチェックボックスを操作するのが「シンプル」だと思います。
|
33
34
|
|
35
|
+
また、現状ですと、例えば3択問題100個つくったら
|
34
|
-
|
36
|
+
`subformX.cs`を`X=1~100`作る気でいるようですが、
|
35
37
|
クイズクラスを作れば
|
36
38
|
・3択問題クラス
|
37
39
|
・3択問題回答用画面クラス
|
2
利点の追加
answer
CHANGED
@@ -29,4 +29,11 @@
|
|
29
29
|
|
30
30
|
複数のテキストボックスに回答を入力し、複数のチェックボックスで正誤を表示するなら、
|
31
31
|
画面がテキストボックスの入力状況から回答文字列を生成し、クイズクラスに採点をお願いし、
|
32
|
-
結果を受け取ってチェックボックスを操作するのが「シンプル」だと思います。
|
32
|
+
結果を受け取ってチェックボックスを操作するのが「シンプル」だと思います。
|
33
|
+
|
34
|
+
現状ですと、3択問題100個つくったら`subformX.cs`が`X=1~100`必要になりますが、
|
35
|
+
クイズクラスを作れば
|
36
|
+
・3択問題クラス
|
37
|
+
・3択問題回答用画面クラス
|
38
|
+
・3択問題を何らかの方法で100個生成するクラス
|
39
|
+
で済みますね。
|
1
引数の数を例に合わせた
answer
CHANGED
@@ -14,13 +14,13 @@
|
|
14
14
|
クイズの出題/回答をする部品(クラス)を作ってから、それを操作する画面を作りましょう。
|
15
15
|
|
16
16
|
番号を順番に並べるクイズの例であれば、順番があっているかどうか判定できればいいのですから、
|
17
|
-
引数
|
17
|
+
引数11個も必要なく、そもそもstring1つ(か何か)で済む話です。
|
18
18
|
|
19
19
|
これを画面ありきで作ると、
|
20
20
|
・解答欄がある
|
21
21
|
・何個あるかは解らない
|
22
22
|
・じゃあ複数ある場合で共通化しよう
|
23
|
-
・引数が
|
23
|
+
・引数が11個になった
|
24
24
|
という謎の構造になります。
|
25
25
|
|
26
26
|
まずすべきことは問題の出題形式のグループ化です。
|