回答編集履歴
3
微修正
test
CHANGED
@@ -12,13 +12,13 @@
|
|
12
12
|
|
13
13
|
|
14
14
|
|
15
|
-
質問に貼ってあるソースの動きは。
|
15
|
+
質問に貼ってあるソースの動きはこうです。
|
16
16
|
|
17
17
|
|
18
18
|
|
19
19
|
1層目のLSTMの時刻t0の入力x0は「画像の一番上の28ピクセル」に対応する「28個の数値」を、28次元のベクトルだと見たものです。
|
20
20
|
|
21
|
-
LSTMにx0を入れると内部状態を更新してh0になります。
|
21
|
+
LSTMにx0を入れると内部状態(128次元ベクトル)を更新してh0になります。(と同時にこれが出力でもあります。後述)
|
22
22
|
|
23
23
|
|
24
24
|
|
@@ -42,7 +42,7 @@
|
|
42
42
|
|
43
43
|
|
44
44
|
|
45
|
-
2層目のLSTMの入力は128次元のベクトルの28ステップの時系列データとなります。
|
45
|
+
したがって、2層目のLSTMの入力は128次元のベクトルの28ステップの時系列データとなります。
|
46
46
|
|
47
47
|
|
48
48
|
|
@@ -76,7 +76,7 @@
|
|
76
76
|
|
77
77
|
|
78
78
|
|
79
|
-
3層目のLSTMの入力も2層目と同様、128次元のベクトルの28ステップの時系列データとなります。
|
79
|
+
したがって、3層目のLSTMの入力も2層目と同様、128次元のベクトルの28ステップの時系列データとなります。
|
80
80
|
|
81
81
|
|
82
82
|
|
@@ -100,6 +100,10 @@
|
|
100
100
|
|
101
101
|
|
102
102
|
|
103
|
+
したがって、最後の全結合層の入力は128次元のベクトルになります。
|
104
|
+
|
105
|
+
|
106
|
+
|
103
107
|
----
|
104
108
|
|
105
109
|
|
2
些細
test
CHANGED
@@ -9,6 +9,10 @@
|
|
9
9
|
----
|
10
10
|
|
11
11
|
(追記)
|
12
|
+
|
13
|
+
|
14
|
+
|
15
|
+
質問に貼ってあるソースの動きは。
|
12
16
|
|
13
17
|
|
14
18
|
|
1
追記
test
CHANGED
@@ -3,3 +3,101 @@
|
|
3
3
|
|
4
4
|
|
5
5
|
だと思ってLSTMは処理しています。
|
6
|
+
|
7
|
+
|
8
|
+
|
9
|
+
----
|
10
|
+
|
11
|
+
(追記)
|
12
|
+
|
13
|
+
|
14
|
+
|
15
|
+
1層目のLSTMの時刻t0の入力x0は「画像の一番上の28ピクセル」に対応する「28個の数値」を、28次元のベクトルだと見たものです。
|
16
|
+
|
17
|
+
LSTMにx0を入れると内部状態を更新してh0になります。
|
18
|
+
|
19
|
+
|
20
|
+
|
21
|
+
1層目のLSTMの時刻t1の入力x1は「画像の上から2番目の28ピクセル」に対応する「28個の数値」を、28次元のベクトルだと見たものです。
|
22
|
+
|
23
|
+
LSTMは1つ前の内部状態h0と、x1から、内部状態を更新してh1になります。
|
24
|
+
|
25
|
+
|
26
|
+
|
27
|
+
(略)
|
28
|
+
|
29
|
+
|
30
|
+
|
31
|
+
1層目のLSTMの時刻t27の入力x27は「画像の一番下の28ピクセル」に対応する「28個の数値」を、28次元のベクトルだと見たものです。
|
32
|
+
|
33
|
+
LSTMは1つ前の内部状態h26と、x27から、内部状態を更新してh27になります。
|
34
|
+
|
35
|
+
|
36
|
+
|
37
|
+
`return_sequences=True`が指定してありますから、1層目のLSTMの出力は、h0からh27の128次元のベクトル28個をconcatenateしたものです。
|
38
|
+
|
39
|
+
|
40
|
+
|
41
|
+
2層目のLSTMの入力は128次元のベクトルの28ステップの時系列データとなります。
|
42
|
+
|
43
|
+
|
44
|
+
|
45
|
+
----
|
46
|
+
|
47
|
+
|
48
|
+
|
49
|
+
2層目のLSTMの時刻t0の入力x0は「1層目のLSTMの時刻0の内部状態ベクトル」です。
|
50
|
+
|
51
|
+
LSTMにx0を入れると内部状態を更新してh0になります。
|
52
|
+
|
53
|
+
|
54
|
+
|
55
|
+
2層目のLSTMの時刻t1の入力x1は「1層目のLSTMの時刻1の内部状態ベクトル」です。
|
56
|
+
|
57
|
+
LSTMは1つ前の内部状態h0と、x1から、内部状態を更新してh1になります。
|
58
|
+
|
59
|
+
|
60
|
+
|
61
|
+
(略)
|
62
|
+
|
63
|
+
|
64
|
+
|
65
|
+
2層目のLSTMの時刻t27の入力x27は「1層目のLSTMの時刻27の内部状態ベクトル」です。
|
66
|
+
|
67
|
+
LSTMは1つ前の内部状態h26と、x27から、内部状態を更新してh27になります。
|
68
|
+
|
69
|
+
|
70
|
+
|
71
|
+
`return_sequences=True`が指定してありますから、2層目のLSTMの出力は、h0からh27の128次元のベクトル28個をconcatenateしたものです。
|
72
|
+
|
73
|
+
|
74
|
+
|
75
|
+
3層目のLSTMの入力も2層目と同様、128次元のベクトルの28ステップの時系列データとなります。
|
76
|
+
|
77
|
+
|
78
|
+
|
79
|
+
----
|
80
|
+
|
81
|
+
|
82
|
+
|
83
|
+
3層目のLSTMの時刻t0の入力x0は「2層目のLSTMの時刻0の内部状態ベクトル」です。
|
84
|
+
|
85
|
+
LSTMにx0を入れると内部状態を更新してh0になります。
|
86
|
+
|
87
|
+
(略)
|
88
|
+
|
89
|
+
3層目のLSTMの時刻t27の入力x27は「2層目のLSTMの時刻27の内部状態ベクトル」です。
|
90
|
+
|
91
|
+
LSTMは1つ前の内部状態h26と、x27から、内部状態を更新してh27になります。
|
92
|
+
|
93
|
+
|
94
|
+
|
95
|
+
`return_sequences=False`が指定してありますから、3層目のLSTMの出力は、**最後の**内部状態ベクトルh27です。つまり128次元のベクトルを出力します。
|
96
|
+
|
97
|
+
|
98
|
+
|
99
|
+
----
|
100
|
+
|
101
|
+
|
102
|
+
|
103
|
+
最後に、128次元の入力から全結合層につながって、10次元のベクトルをsoftmax関数を通して出力することでクラス分類の結果としています。
|