回答編集履歴
4
修正漏れの修正
answer
CHANGED
@@ -1,5 +1,5 @@
|
|
1
1
|
丁度`1`と丁度`10`を含むのであれば、欲しいのは`1.000`から`10.000`までの9001個の数ですね。
|
2
|
-
「実現したいこと」の文字通りには、`random.randint(1000,10000)/1000` で良いかと思います。小数値で生成して丸めるのではないので、
|
2
|
+
「実現したいこと」の文字通りには、`random.randint(1000,10000)/1000` で良いかと思います。小数値で生成して丸めるのではないので、9001個は等確率のはずです(`random`の実装次第ですが)。
|
3
3
|
|
4
4
|
ただ、コメントを見ると実際に欲しいのは下記のように文字列ではないでしょうか?
|
5
5
|
```Python
|
3
補足追記
answer
CHANGED
@@ -9,7 +9,7 @@
|
|
9
9
|
「文字列の末尾から4文字目と3文字目の間に"."を挿入する」を文字通り書ければいいのですが、2分割して繋ぐくらいしかわかりません(繋ぐ方法は`+`以外にもいろいろあるのでお好みで)。正規表現での置換で挿入は可能ですがスライシングによる分割の方がストレートです。
|
10
10
|
|
11
11
|
Rubyだと`x.insert(-4,".")`と簡明です。
|
12
|
-
蛇足ですが思いついたので書いておくと、Pythonでもピリオドじゃなくてカンマでいいのであれば整数値範囲が百万未満という制約は付きますが、`f"{random.randint(1000,10000):,}"`。これに`.replace(",",".")`をつけてピリオドにするのは可能ですが、私ならしません。上記例のようにスライシングで。
|
12
|
+
蛇足ですが思いついたので書いておくと、Pythonでもピリオドじゃなくてカンマでいいのであれば、3桁限定で、かつ、整数値範囲が百万未満という制約は付きますが、`f"{random.randint(1000,10000):,}"`。これに`.replace(",",".")`をつけてピリオドにするのは可能ですが、私ならしません。上記例のようにスライシングで。
|
13
13
|
|
14
14
|
## 追記
|
15
15
|
失礼しました。私の回答の前半部分は、質問文の末尾の補足に同じことが書いてありましたね。
|
2
追記
answer
CHANGED
@@ -10,3 +10,7 @@
|
|
10
10
|
|
11
11
|
Rubyだと`x.insert(-4,".")`と簡明です。
|
12
12
|
蛇足ですが思いついたので書いておくと、Pythonでもピリオドじゃなくてカンマでいいのであれば整数値範囲が百万未満という制約は付きますが、`f"{random.randint(1000,10000):,}"`。これに`.replace(",",".")`をつけてピリオドにするのは可能ですが、私ならしません。上記例のようにスライシングで。
|
13
|
+
|
14
|
+
## 追記
|
15
|
+
失礼しました。私の回答の前半部分は、質問文の末尾の補足に同じことが書いてありましたね。
|
16
|
+
目的からすると整数値の乱数が適していると思いますので、後半の方法が良いと思います。
|
1
含まないを含むに修正した際の修正漏れ
answer
CHANGED
@@ -1,4 +1,4 @@
|
|
1
|
-
丁度`1`と丁度`10`を含むのであれば、欲しいのは`1.000`から`10.000`までの
|
1
|
+
丁度`1`と丁度`10`を含むのであれば、欲しいのは`1.000`から`10.000`までの9001個の数ですね。
|
2
2
|
「実現したいこと」の文字通りには、`random.randint(1000,10000)/1000` で良いかと思います。小数値で生成して丸めるのではないので、9000個は等確率のはずです(`random`の実装次第ですが)。
|
3
3
|
|
4
4
|
ただ、コメントを見ると実際に欲しいのは下記のように文字列ではないでしょうか?
|