回答編集履歴
1
追記
test
CHANGED
@@ -58,6 +58,50 @@
|
|
58
58
|
|
59
59
|
|
60
60
|
|
61
|
+
**追記: asmさんにご指摘いただいたようにgccだと-Hの方がずっと見やすいです**。-Hですとヘッダーの場所がどこかとヘッダーの依存関係が視覚的にわかりやすく出てきます。
|
62
|
+
|
63
|
+
```bash
|
64
|
+
|
65
|
+
$ gcc -H -c ss.c
|
66
|
+
|
67
|
+
. /usr/include/sys/time.h
|
68
|
+
|
69
|
+
.. /usr/include/_ansi.h
|
70
|
+
|
71
|
+
... /usr/include/newlib.h
|
72
|
+
|
73
|
+
.... /usr/include/_newlib_version.h
|
74
|
+
|
75
|
+
... /usr/include/sys/config.h
|
76
|
+
|
77
|
+
以下省略
|
78
|
+
|
79
|
+
```
|
80
|
+
|
81
|
+
そういえばmakefileのヘッダーの依存関係を自動生成する方法があったと思い、も少し調べてみると-Mオプションなんかもいいと思いました。
|
82
|
+
|
83
|
+
```bash
|
84
|
+
|
85
|
+
$ gcc -M ss.c
|
86
|
+
|
87
|
+
ss.o: ss.c /usr/include/sys/time.h /usr/include/_ansi.h \
|
88
|
+
|
89
|
+
/usr/include/newlib.h /usr/include/_newlib_version.h \
|
90
|
+
|
91
|
+
/usr/include/sys/config.h /usr/include/machine/ieeefp.h \
|
92
|
+
|
93
|
+
以下省略
|
94
|
+
|
95
|
+
```
|
96
|
+
|
97
|
+
こちらはmakeのための依存行をもろに出すものですが-Hと同様どこにヘッダーがあるかそのものを出力してくれます。自動的に依存関係を考慮するようなmakefileをほとんど書いたことがないので-Mがすぐに出てきませんでした。また-Hの方は全然知りませんでした(^^;
|
98
|
+
|
99
|
+
|
100
|
+
|
101
|
+
ご指摘ありがとうございました。>asmさん
|
102
|
+
|
103
|
+
|
104
|
+
|
61
105
|
### -vオプション
|
62
106
|
|
63
107
|
|