回答編集履歴
2
正しい内容に修正
test
CHANGED
@@ -1,5 +1,91 @@
|
|
1
|
-
|
1
|
+
一番最後の行の末尾に改行を入れないとそうなります。
|
2
2
|
|
3
3
|
|
4
4
|
|
5
|
+
標準入力の立場から考えると、
|
6
|
+
|
7
|
+
|
8
|
+
|
9
|
+
```
|
10
|
+
|
11
|
+
Tellurocysteine
|
12
|
+
|
13
|
+
Theramine
|
14
|
+
|
15
|
+
Beta-2-Thienylalanine
|
16
|
+
|
17
|
+
Thiotaurine # ここまでは改行してくれた
|
18
|
+
|
19
|
+
Thyronine # これは改行がついてない
|
20
|
+
|
21
|
+
```
|
22
|
+
|
23
|
+
|
24
|
+
|
25
|
+
という状態です。一方、`input`は「改行まで読んで行を返す」関数なので、そのループは
|
26
|
+
|
27
|
+
|
28
|
+
|
29
|
+
```
|
30
|
+
|
31
|
+
Tellurocysteine
|
32
|
+
|
33
|
+
Theramine
|
34
|
+
|
35
|
+
Beta-2-Thienylalanine
|
36
|
+
|
37
|
+
Thiotaurine
|
38
|
+
|
39
|
+
```
|
40
|
+
|
41
|
+
を吐き出して止まります。
|
42
|
+
|
43
|
+
|
44
|
+
|
45
|
+
この間、標準入力の立場は、
|
46
|
+
|
47
|
+
|
48
|
+
|
49
|
+
```
|
50
|
+
|
51
|
+
Tellurocysteine
|
52
|
+
|
53
|
+
Theramine
|
54
|
+
|
55
|
+
Beta-2-Thienylalanine
|
56
|
+
|
57
|
+
Thiotaurine # ここまでは改行してくれたから仕事が終わったよ
|
58
|
+
|
59
|
+
Thyronine # はやく改行してくれないかなー
|
60
|
+
|
61
|
+
```
|
62
|
+
|
63
|
+
のまま変わりません。ただし、標準出力側に`print`されてしまったときに
|
64
|
+
|
65
|
+
|
66
|
+
|
67
|
+
```
|
68
|
+
|
69
|
+
Tellurocysteine
|
70
|
+
|
71
|
+
Theramine
|
72
|
+
|
73
|
+
Beta-2-Thienylalanine
|
74
|
+
|
75
|
+
Thiotaurine
|
76
|
+
|
5
|
-
|
77
|
+
ThyronineTellurocysteine # ここに注意。inputのプロンプトは改行を出力しないが、その後に続くprintが改行を吐き出している
|
78
|
+
|
79
|
+
Theramine
|
80
|
+
|
81
|
+
Beta-2-Thienylalanine
|
82
|
+
|
83
|
+
Thiotaurine # ここも当然printなので改行される
|
84
|
+
|
85
|
+
# ここで入力待ち状態
|
86
|
+
|
87
|
+
```
|
88
|
+
|
89
|
+
|
90
|
+
|
91
|
+
という状態でプロンプトが流れ去っています。なので、空行を打ち込むように見えます。
|
1
追記
test
CHANGED
@@ -2,4 +2,4 @@
|
|
2
2
|
|
3
3
|
|
4
4
|
|
5
|
-
`print(l)`が実行されたあと、`sys.stdout.flush()`を
|
5
|
+
`print(l)`が実行されたあと、次のループに入る前に`sys.stdout.flush()`を呼んでみればよくなるかもしれません。
|