teratail header banner
teratail header banner
質問するログイン新規登録

回答編集履歴

2

修正

2019/05/10 14:36

投稿

m.ts10806
m.ts10806

スコア80888

answer CHANGED
@@ -3,7 +3,7 @@
3
3
  「そんな深くまで、理解しようとしなくていい」という意見には賛成できます。
4
4
 
5
5
  「いちいち仕組みに向き合っていたら、前に進めない」ということも多いからです。
6
- 仕事やっている以上は求められるのは学習結果ではなく成果物です。
6
+ 仕事やっている以上は求められるのは学習結果ではなく成果物です。
7
7
  お金を払って学習する学校と違い、お金をもらってお客様の要求に対して成果物を出しているわけですから、
8
8
  ゴールまではなるべく真っすぐに進むのが本分ですし、
9
9
 

1

修正

2019/05/10 14:36

投稿

m.ts10806
m.ts10806

スコア80888

answer CHANGED
@@ -10,6 +10,8 @@
10
10
  > 「このアプリはどう動かしてるんだろう」「私ならどう動かすかな」「基礎がこうなら、もしや、こういうこともできるのでは?」
11
11
 
12
12
  いずれも「横道」です。場合によりプロジェクトのやり方からはみ出す可能性もありますよね。
13
+ お客様には成果物を作る側が初心者かどうかなんて関係ありません。
14
+ (まあ・成果物が成っていればいいわけですからコピペかどうかも関係ないわけですけど)
13
15
 
14
16
  直接成果物とならないのであれば、自身の仕事をきちんと終わらせて、
15
17
  空いた時間や合間に自身だけの環境で考えて試すべきと思います。
@@ -22,7 +24,7 @@
22
24
  「そういうもの」と概要のみ(機能説明とINPUT/OUTPUT)理解して進める必要があることも多いです。
23
25
  仕事でプログラミングをやっていると、案件に最初からではなく途中から(本当に途中ではなくひと段落ついたSTEP2とか別段階)参画することも少なくないです。
24
26
  そういうときに求められるのは「大体こんなシステム」程度の理解で「それより設計書にそってガンガン作っていってよ」だったりします。
25
- プログラム的には基盤もできているので「作りの根底の理解」より「これまでの作り方に倣って作る」だけで進めていく必要があったりします。
27
+ プログラム的には基盤もできているので一から作ることは少なかったりしますが、その作りの根底の理解」より「これまでの作り方に倣って作る」だけで進めていく必要があったりします。
26
28
  (正直、基盤部分を深く追っていっている余裕はないので)
27
29
 
28
30
  基礎の基礎の基礎である部分はきちんと身につける必要はありますが、あとは「そういうもの」と飲み込んで進めていく必要がある機会のほうが多いです。