回答編集履歴
5
推敲
answer
CHANGED
@@ -74,14 +74,14 @@
|
|
74
74
|
可能なら公式ドキュメントから抜粋できれば良いですが、サイトや教材でもひとまずは構いません。
|
75
75
|
示せましたか。
|
76
76
|
|
77
|
-
ここまでの工程が**理解しているか否かの最低ライン**だと思っています。
|
77
|
+
ここまでの工程が**理解しているか否かの最低ライン**だと私は思っています。
|
78
78
|
|
79
79
|
#### 結論
|
80
80
|
|
81
|
-
話を戻しますが、前提の理解が足りていれば今回の質問は恐らく出てこない
|
81
|
+
話を戻しますが、前提の理解が足りていれば今回の質問は恐らく出てこないはずです。
|
82
82
|
今まで内容をまとめると次の2点になります。
|
83
83
|
|
84
84
|
- **新しいことを学ぶ前に前提の理解が深められているか確認をする**
|
85
85
|
- **その方法の一つは「正しい根拠を持った説明を誰かにすること」**
|
86
86
|
|
87
|
-
適切に理解を深めるヒントになる
|
87
|
+
適切に理解を深めるヒントになるはずなので、上記2点を是非心掛けてください。
|
4
推敲
answer
CHANGED
@@ -79,9 +79,9 @@
|
|
79
79
|
#### 結論
|
80
80
|
|
81
81
|
話を戻しますが、前提の理解が足りていれば今回の質問は恐らく出てこないと思います。
|
82
|
-
|
82
|
+
今まで内容をまとめると次の2点になります。
|
83
83
|
|
84
|
-
- **新しいことを学ぶ前に
|
84
|
+
- **新しいことを学ぶ前に前提の理解が深められているか確認をする**
|
85
|
-
- **その
|
85
|
+
- **その方法の一つは「正しい根拠を持った説明を誰かにすること」**
|
86
86
|
|
87
|
-
を心掛けてください。
|
87
|
+
適切に理解を深めるヒントになると思うので、是非上記2点を心掛けてください。
|
3
根拠の示し方を追記
answer
CHANGED
@@ -70,7 +70,8 @@
|
|
70
70
|
- `public string title;`
|
71
71
|
- `public void printBook(){~}`
|
72
72
|
|
73
|
-
次に、その説明が正しいとされる根拠を示してみましょう。
|
73
|
+
次に、その説明が正しいとされる根拠・出典を示してみましょう。
|
74
|
+
可能なら公式ドキュメントから抜粋できれば良いですが、サイトや教材でもひとまずは構いません。
|
74
75
|
示せましたか。
|
75
76
|
|
76
77
|
ここまでの工程が**理解しているか否かの最低ライン**だと思っています。
|
2
文章の修正
answer
CHANGED
@@ -54,14 +54,14 @@
|
|
54
54
|
|
55
55
|
#### 説明できなかった場合
|
56
56
|
まずは説明が出来るレベルまで、公式ドキュメントや解説サイト、参考書を見て学びましょう。
|
57
|
-
|
57
|
+
でなければ理解は深められません。
|
58
58
|
|
59
|
-
説明できるようになってきたら
|
59
|
+
説明できるようになってきたらこのまま下の文章を読んでください。
|
60
60
|
|
61
61
|
#### 説明できた場合
|
62
62
|
|
63
63
|
質問です。
|
64
|
-
以下のコードについてきちんと説明できましたか
|
64
|
+
以下のコードについて、きちんと説明はできましたか。
|
65
65
|
- `class Bookshelf{~}`
|
66
66
|
- `nov.title = "しおりの秘境発見";`
|
67
67
|
- `public static void Main(){~}`
|
@@ -72,6 +72,7 @@
|
|
72
72
|
|
73
73
|
次に、その説明が正しいとされる根拠を示してみましょう。
|
74
74
|
示せましたか。
|
75
|
+
|
75
76
|
ここまでの工程が**理解しているか否かの最低ライン**だと思っています。
|
76
77
|
|
77
78
|
#### 結論
|
1
メソッドについても抜粋
answer
CHANGED
@@ -15,7 +15,7 @@
|
|
15
15
|
mag.printMag();
|
16
16
|
```
|
17
17
|
|
18
|
-
例えば、
|
18
|
+
例えば、以下2つのコードについて(実際に返信はされなくても構いませんが)説明をしてみてください。
|
19
19
|
```C#
|
20
20
|
class Bookshelf
|
21
21
|
{
|
@@ -36,6 +36,20 @@
|
|
36
36
|
}
|
37
37
|
}
|
38
38
|
```
|
39
|
+
```C#
|
40
|
+
class Book
|
41
|
+
{
|
42
|
+
public string title;
|
43
|
+
public string genre;
|
44
|
+
|
45
|
+
public void printBook()
|
46
|
+
{
|
47
|
+
Console.WriteLine("タイトル:" + title);
|
48
|
+
Console.WriteLine("ジャンル:" + genre);
|
49
|
+
}
|
50
|
+
}
|
51
|
+
```
|
52
|
+
|
39
53
|
どうでしょう、説明できましたか?
|
40
54
|
|
41
55
|
#### 説明できなかった場合
|
@@ -53,6 +67,8 @@
|
|
53
67
|
- `public static void Main(){~}`
|
54
68
|
- `Novel nov = new Novel();`
|
55
69
|
- `Console.WriteLine();`
|
70
|
+
- `public string title;`
|
71
|
+
- `public void printBook(){~}`
|
56
72
|
|
57
73
|
次に、その説明が正しいとされる根拠を示してみましょう。
|
58
74
|
示せましたか。
|