質問するログイン新規登録

回答編集履歴

2

微修正

2019/05/04 15:05

投稿

Chironian
Chironian

スコア23274

answer CHANGED
@@ -8,4 +8,4 @@
8
8
  【追記】
9
9
  上記Stackoverflowの2番めの回答が有用でした。
10
10
  _(アンダーライン)は単に アンダーライン1文字だけの仮引数のようです。
11
- `()=>`との相違についても議論されてます。foreach内で使うような時、使わない場合でも仮引数が1つ必要になるので、そのような時は `_` という仮引数名を用いるという習慣があるということのようです。
11
+ `()=>`との相違についても議論されてます。foreachなどの時、使わない場合でも仮引数が1つ必要になるので、そのような時は `_` という仮引数名を用いるという習慣があるということのようです。

1

追記

2019/05/04 15:04

投稿

Chironian
Chironian

スコア23274

answer CHANGED
@@ -2,4 +2,10 @@
2
2
 
3
3
  ラムダ式のようです。
4
4
  [That is a convention used when you don't care about the parameter.](https://stackoverflow.com/questions/2778362/what-does-this-underscore-mean-in-lambda-expressions)
5
- パラメータはDon't careということなので、実引数を書いても書かなくても良いという意味ではないかと思います。
5
+ パラメータはDon't careということなので、実引数を書いても書かなくても良いという意味ではないかと思います。
6
+
7
+ ---
8
+ 【追記】
9
+ 上記Stackoverflowの2番めの回答が有用でした。
10
+ _(アンダーライン)は単に アンダーライン1文字だけの仮引数のようです。
11
+ `()=>`との相違についても議論されてます。foreach内で使うような時、使わない場合でも仮引数が1つ必要になるので、そのような時は `_` という仮引数名を用いるという習慣があるということのようです。