回答編集履歴

11

誤字修正

2019/02/27 03:35

投稿

BluOxy
BluOxy

スコア2663

test CHANGED
@@ -50,9 +50,9 @@
50
50
 
51
51
  これを見ると以下のことが分かります。
52
52
 
53
- - データ構造はそもそもデータの集まりを効率的に扱うための形式
53
+ - データ構造はそもそもデータの集まりを効率的に扱うための形式のこと
54
54
 
55
- - データの集まりを効率的に扱える形式(`データ構造`)」には`配列やスタック、キュー`がある
55
+ - データ構造には`配列やスタック、キュー`などがある
56
56
 
57
57
  - 反対に言えば`配列やスタック、キュー`は「データの集まりを効率的に扱える形式」の一部
58
58
 
@@ -96,4 +96,4 @@
96
96
 
97
97
 
98
98
 
99
- お使いの言語、開発環境で`配列やスタック、キュー`などを、既存のライブラリ(簡単に言えば人が作ったプログラム)を利用したり、自作したりで振る舞いで試しに触ったり作ったりすると一番理解しやすいと思います。
99
+ お使いの言語、開発環境で`配列やスタック、キュー`などを、既存のライブラリ(簡単に言えば人が作ったプログラム)を利用したり、自作したりで試しに触ったり作ったりすると一番理解しやすいと思います。

10

表現の訂正

2019/02/27 03:35

投稿

BluOxy
BluOxy

スコア2663

test CHANGED
File without changes

9

表現の訂正

2019/02/27 03:30

投稿

BluOxy
BluOxy

スコア2663

test CHANGED
@@ -2,7 +2,7 @@
2
2
 
3
3
 
4
4
 
5
- `配列やスタック、キュー`などの`データ構造`を覚えると**それ等をそのままプログラミングで表現**できます。
5
+ `配列やスタック、キュー`などの`データ構造`を覚えると**それ等をそのままプログラミングで表現**できるようになります。
6
6
 
7
7
  繋がりと言ってもこれ以上は特にありません。
8
8
 

8

表現の訂正

2019/02/27 03:30

投稿

BluOxy
BluOxy

スコア2663

test CHANGED
@@ -84,7 +84,7 @@
84
84
 
85
85
 
86
86
 
87
- 意味はご理解できたと思いますが、`データ構造`をどのようにプログラムで表現できるかはまた別の問題になりますね。仕組みは似れど書き方のお作法は言語によって変わりますので。
87
+ 意味はご理解できたと思いますが、`データ構造`をどのようにプログラムで表現できるかはまた別の問題になりますね。`データ構造`という仕組み自体同じでもコードとしての書き方は言語によって変わりますので。
88
88
 
89
89
 
90
90
 

7

表現の訂正

2019/02/27 03:21

投稿

BluOxy
BluOxy

スコア2663

test CHANGED
@@ -84,7 +84,7 @@
84
84
 
85
85
 
86
86
 
87
- 意味はご理解できたと思いますが、`データ構造`をどのようにプログラムで表現できるかはまた別の問題になりますね。言語によって変わりますので。
87
+ 意味はご理解できたと思いますが、`データ構造`をどのようにプログラムで表現できるかはまた別の問題になりますね。仕組みは似れど書き方のお作法は言語によって変わりますので。
88
88
 
89
89
 
90
90
 

6

誤字

2019/02/27 03:19

投稿

BluOxy
BluOxy

スコア2663

test CHANGED
@@ -54,7 +54,7 @@
54
54
 
55
55
  - 「データの集まりを効率的に扱える形式(`データ構造`)」には`配列やスタック、キュー`がある
56
56
 
57
- - 反対に言えば`配列やスタック、キュー`は「データの集まりを効率的に扱える手段」の一部
57
+ - 反対に言えば`配列やスタック、キュー`は「データの集まりを効率的に扱える形式」の一部
58
58
 
59
59
 
60
60
 

5

もう少し噛み砕いた表現に修正

2019/02/27 03:17

投稿

BluOxy
BluOxy

スコア2663

test CHANGED
@@ -48,9 +48,13 @@
48
48
 
49
49
 
50
50
 
51
- これを見ると「データ集まりを効率的に扱える形式(`データ構造`)」には`配列やスタック、キュー`あるんだなーと分かります。
51
+ これを見ると以下ことが分かります。
52
52
 
53
+ - データ構造はそもそもデータの集まりを効率的に扱うための形式
54
+
55
+ - 「データの集まりを効率的に扱える形式(`データ構造`)」には`配列やスタック、キュー`がある
56
+
53
- 反対に言えば`配列やスタック、キュー`は「データの集まりを効率的に扱える手段の一つ」ということです。
57
+ - 反対に言えば`配列やスタック、キュー`は「データの集まりを効率的に扱える手段の一
54
58
 
55
59
 
56
60
 
@@ -74,8 +78,22 @@
74
78
 
75
79
 
76
80
 
81
+ 先ほどの話から、`データ構造`のメリットは分かったと思います。
82
+
77
- `データ構造`どのようプログラムで扱えるかどうかは、**実際に書いてみ分かりません**
83
+ たくさんのデータを管理したいとき`配列やスタック、キュー`は使えるんだと。
78
84
 
79
85
 
80
86
 
87
+ 意味はご理解できたと思いますが、`データ構造`をどのようにプログラムで表現できるかはまた別の問題になりますね。言語によって変わりますので。
88
+
89
+
90
+
91
+ > データ構造をどのようにプログラムで表現できるか
92
+
93
+
94
+
95
+ それは**実際に書いてみないと分かりません**。
96
+
97
+
98
+
81
- お使いの言語もとい開発環境で`配列やスタック、キュー`などを、既存のライブラリ(簡単に言えば人が作ったプログラム)を利用したり、自作したりで振る舞いで試しに触ったり作ったりすると一番理解しやすいと思います。
99
+ お使いの言語開発環境で`配列やスタック、キュー`などを、既存のライブラリ(簡単に言えば人が作ったプログラム)を利用したり、自作したりで振る舞いで試しに触ったり作ったりすると一番理解しやすいと思います。

4

表現の修正

2019/02/27 03:15

投稿

BluOxy
BluOxy

スコア2663

test CHANGED
@@ -58,7 +58,7 @@
58
58
 
59
59
 
60
60
 
61
- もし分からなければ、「もし`データ構造`がなかったら?」というのを考えてみたり、そもそも「効率化」することにどのようなメリットがあるのか、などもっと基礎的な部分に着目すると理解しやすくなるでしょう。
61
+ もし分からなければ、「もし`データ構造`という概念存在しなかったら?」というのを考えてみたり、そもそも「効率化」することにどのようなメリットがあるのか、などもっと基礎的な部分に着目すると理解しやすくなるでしょう。
62
62
 
63
63
 
64
64
 

3

追記+見出しで内容を分割し見やすくした

2019/02/27 03:06

投稿

BluOxy
BluOxy

スコア2663

test CHANGED
@@ -22,11 +22,23 @@
22
22
 
23
23
  何事も学ぶときは**大きい(抽象的な)部分から始めて小さい(具体的な)部分を覚えていきます**。
24
24
 
25
- 具体的な部分から学び始めると、あとで痛目に合います。
25
+ そうすると、これの繋がりが分からな」とう疑問は出てこなくなります。
26
26
 
27
27
 
28
28
 
29
+ 具体的な部分から学び始めると見当違いな理解をしたり深く理解ができなかったり、後で痛い目に合いますから、**大きい部分から学ぶという姿勢は意識したほうがいい**です。
30
+
31
+
32
+
33
+ ここまで良いでしょうか?
34
+
35
+
36
+
37
+ ### じゃあそもそもデータ構造とは?
38
+
39
+
40
+
29
- それはさておき、`データ構造`の意味を[wikipedia](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E6%A7%8B%E9%80%A0)から引っ張ってきました。
41
+ `データ構造`の意味を[wikipedia](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E6%A7%8B%E9%80%A0)から引っ張ってきました。
30
42
 
31
43
  次のような意味があるそうです。
32
44
 
@@ -54,6 +66,10 @@
54
66
 
55
67
 
56
68
 
69
+ ### 本題
70
+
71
+
72
+
57
73
  > 自分がprogateで習ったプログラミングと、アルゴリズムデータ構造の 分野がどのように関連付いていくのかイメージしずらい
58
74
 
59
75
 

2

リンクを追加

2019/02/27 03:05

投稿

BluOxy
BluOxy

スコア2663

test CHANGED
@@ -26,7 +26,7 @@
26
26
 
27
27
 
28
28
 
29
- それはさておき、`データ構造`の意味をwikipediaから引っ張ってきました。
29
+ それはさておき、`データ構造`の意味を[wikipedia](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E6%A7%8B%E9%80%A0)から引っ張ってきました。
30
30
 
31
31
  次のような意味があるそうです。
32
32
 

1

追記+マークアップの修正

2019/02/27 02:59

投稿

BluOxy
BluOxy

スコア2663

test CHANGED
@@ -2,9 +2,9 @@
2
2
 
3
3
 
4
4
 
5
- 配列やスタック、キューなどのデータ構造を覚えるとそれ等そのままプログラミングで表現できます。
5
+ `配列やスタック、キュー`などの`データ構造`を覚えると**それ等そのままプログラミングで表現**できます。
6
6
 
7
- 繋がりと言ってもこれ以上特にないです
7
+ 繋がりと言ってもこれ以上特にありません
8
8
 
9
9
 
10
10
 
@@ -14,9 +14,9 @@
14
14
 
15
15
 
16
16
 
17
- まず、データ構造が存在することのメリットや覚えておいしい部分はご理解されていますか
17
+ まず、`データ構造`が存在することのメリットや覚えておいしい部分はご理解されていますでしょう
18
18
 
19
- 配列やスタック、キューの言葉と局所的な理解だけでは、「ふーん」で終わってしまいますのでまず其方から理解しないといけません。
19
+ `配列やスタック、キュー`の言葉と局所的な理解だけでは、「ふーん」で終わってしまいますのでまず其方から理解しないといけません。
20
20
 
21
21
 
22
22
 
@@ -26,7 +26,7 @@
26
26
 
27
27
 
28
28
 
29
- それはさておき、データ構造の意味をwikipediaから引っ張ってきました。
29
+ それはさておき、`データ構造`の意味をwikipediaから引っ張ってきました。
30
30
 
31
31
  次のような意味があるそうです。
32
32
 
@@ -36,15 +36,21 @@
36
36
 
37
37
 
38
38
 
39
- これを見ると「データの集まりを効率的に扱える形式」には配列やスタック、キューがあるんだなーと分かります。何となく、「配列やスタック、キュー」がなぜあるのか分かってきたのではないでしょうか。
39
+ これを見ると「データの集まりを効率的に扱える形式(`データ構造`)」には`配列やスタック、キュー`があるんだなーと分かります。
40
+
41
+ 反対に言えば`配列やスタック、キュー`は「データの集まりを効率的に扱える手段の一つ」ということです。
40
42
 
41
43
 
42
44
 
43
- 分からければもし「デー構造」がなかったら?というのを考えてみたり「効率化」というのどのようメリットがあるのか、などもと基礎的部分に着目すると理解しやすくなるでしょう。
45
+ 何と`配列やスックキュー`がなあるのか分かてきたのではでしょう
44
46
 
45
47
 
46
48
 
49
+ もし分からなければ、「もし`データ構造`がなかったら?」というのを考えてみたり、そもそも「効率化」することにどのようなメリットがあるのか、などもっと基礎的な部分に着目すると理解しやすくなるでしょう。
50
+
51
+
52
+
47
- ここまで良いでしょうか
53
+ ここまで良いでしょうか
48
54
 
49
55
 
50
56
 
@@ -52,8 +58,8 @@
52
58
 
53
59
 
54
60
 
55
- データ構造をどのようにプログラムで扱えるかどうかは、**実際に書いてみないと分かりません**。
61
+ `データ構造`をどのようにプログラムで扱えるかどうかは、**実際に書いてみないと分かりません**。
56
62
 
57
63
 
58
64
 
59
- お使いの言語で試しに配列やスタック、キューなどを、既存のライブラリ(簡単に言えば人が作ったプログラム)を使ったり、自作したりで振る舞いを見てみると一番理解しやすいと思います。
65
+ お使いの言語もとい開発環境`配列やスタック、キュー`などを、既存のライブラリ(簡単に言えば人が作ったプログラム)を利用したり、自作したりで振る舞いで試しに触ったり作ったりすると一番理解しやすいと思います。