回答編集履歴
1
追加
answer
CHANGED
@@ -1,3 +1,21 @@
|
|
1
1
|
> 0にするやり方
|
2
2
|
|
3
|
-
`kazu[i][j]=0;`です。
|
3
|
+
`kazu[i][j]=0;`です。
|
4
|
+
#追記
|
5
|
+
「0にするやり方」がわからないのじゃなくて、「0にするかどうかの判断」が分からないのでしょうか?
|
6
|
+
`c`が同じ数が幾つ続いたかを表していますので、`e`という変数は不要です。
|
7
|
+
`for`を抜けたときに`c>=3`であれば、ゼロにすべきと言うことになります。
|
8
|
+
また、配列をオーバーしないために、`j+c<5`という条件も必要です。
|
9
|
+
```C
|
10
|
+
for(i=0;i<a;i++){
|
11
|
+
for(j=0;j<5;j++){
|
12
|
+
for(c=1;j+c<5 && kazu[i][j]==kazu[i][j+c];c++);
|
13
|
+
if(c>=3){
|
14
|
+
for(c--;c>=0;c--){
|
15
|
+
kazu[i][j+c]=0;
|
16
|
+
}
|
17
|
+
break;
|
18
|
+
}
|
19
|
+
}
|
20
|
+
}
|
21
|
+
```
|