質問するログイン新規登録

回答編集履歴

1

誤字・脱字の校正。模範回答についての解説を変更。

2015/08/23 10:56

投稿

katoy
katoy

スコア22328

answer CHANGED
@@ -4,22 +4,24 @@
4
4
  は、設定される値に大きな差があります。
5
5
  上では 0, 1, 2, .... の整数だけになりますが, 下では 0, 0,1, 00001, 2.1 など整数以外の小数値も設定できてしまいます。
6
6
  課題の趣旨からいえば、入力値としては整数だけに制限すべきです。
7
- (float で入力をけてから、小数点以下を切り上げなどして、整数に丸めるという方法もありますが)
7
+ (float で入力をけてから、小数点以下を / 切り上げなどして、整数に丸めるという方法もありますが)
8
8
 
9
- この課題でのポイントの1つは、 演算結果を 整数で得るか? 小数で得るか? と思います。
9
+ この課題でのポイントの1つは、 演算結果を 整数で得るか? 小数で得るか? と思います。
10
- 模範回答例では、 分子を 100 倍してから、割り算をすることで あくまの割りは整数の範囲で行わせています。
10
+ 模範回答例では、 分子を 100.0 倍してから、割り算をすることで float 結果を得ています。
11
-
11
+ (分子が float なので 整数で割り算しても、計算は float になります。)
12
+ これを 100.0 倍でなく、100 倍とすると、計算はすべて整数として行われます。(分子も分母も整数なので)
12
13
  しかし、この方法では、0.3 % のように 1 % より小さい値の部分は切り捨てられてしまいます。
13
- 1 % より小さい値も扱うなら、 double / double のようにする必要があります。
14
+ 1 % より小さい値も扱うなら、 double / double のようにする必要があります。(分子、分母のどちらか一方が float なら、計算結果は float になります)
14
- 100 * (3.0 / 1000.0) -> 0.3 // double で割り算すれば、1 % 以下も求まる。
15
- 100 * (3 / 1000) -> 0 // 整数 同士で割り算すると、1 % 以下は切り捨てられる
16
15
 
16
+ 100 * (3.0 / 1000.0) -> 0.3 // double で割り算すれば、1 % 以下も求まる。
17
+ 100 * (3 / 1000) -> 0 // 整数 同士で割り算すると、1 % 以下は切り捨てられる
18
+
17
19
  つまり、求める値の有効精度に応じて、整数、float, double を使い分けることが必要です。
18
20
 
19
21
  すこし違う数値例でも考えてみます。
20
22
  100 * (345 / 1000) -> 34
21
23
  100 * (345. 0 / 1000.0) -> 34.5
22
24
  となります。
23
- 模範回答のようにすべて数だけで計算した場合と、 int から double にキャストしてから計算した場合では、値が異なってきます。
25
+ すべて数だけで計算した場合と、 int から double (または float) にキャストしてから計算した場合では、値が異なってきます。
24
- duble で計算して、その結果の結果の表示をする時に 小数以下無視して表示するとしても、
26
+ double (または float) で計算して、その結果の表示をする時に 小数以下無視して表示するとしても、
25
- 小数以下を切り上げ、切り捨て、四捨五入するかによって, 34 % となったり 35 % となったりと差がでます。
27
+ 小数以下を切り上げ、切り捨て、四捨五入するかによって, 34 % となったり 35 % となったりと差がでます。