teratail header banner
teratail header banner
質問するログイン新規登録

回答編集履歴

4

記述内容が不十分だったので、訂正/追記

2018/09/18 12:21

投稿

pepperleaf
pepperleaf

スコア6385

answer CHANGED
@@ -3,12 +3,15 @@
3
3
 
4
4
  方法としては色々とあるようですが、一般的には、[Visual Studioでアプリケーションの設定を保存する](https://dobon.net/vb/dotnet/programing/mysettings.html)の方法のようですね。 調べただけでまだ使った事はありませんが。
5
5
 
6
- なお、ユーザーホームのフォルダ名は、~~先頭に .(dot)を付ける事が多いようです。~~ (Linixの場合、.(dot)で始まると隠しファイル)
6
+ ~~なお、ユーザーホームのフォルダ名は、先頭に .(dot)を付ける事が多いようです。 (Linixの場合、.(dot)で始まると隠しファイル)~~ Linux(Unix)の影響からか、.(dot)で始まるフォルダをユーザーホーム直下に作成するアプリもあります。(自分の環境では 10を越えている)
7
7
 
8
- ----- と書いているうちに既に回答が入った?
8
+ ~~----- と書いているうちに既に回答が入った?~~
9
9
 
10
10
  [追記]
11
11
  XMLファイルで作る場合、テキストファイルなので簡単に参照/変更可能です。これをメリットとみるかデメリットとみるかはそれぞれです。非公開にしたい場合は、暗号化または、別の方法が必要になります。
12
12
 
13
13
  [追記]
14
- ユーザーホームに作成される位置ですが、上記には、直下(\ユーザー\User) に置くと書きましたが、 "\ユーザー\User\AppData\Local\"(または、Roaming) の下が本来の推奨のようでした。(ただし、"ユーザー\User\AppData"は、隠しファイル属性) 不確かな情報で申し訳ありません。 "\ユーザー\User\" に置くのは、Lnux(Unix)系アプリの影響と思います。
14
+ ユーザーホームに作成される位置ですが、上記には、直下(\ユーザー\User) に置くと書きましたが、 "\ユーザー\User\AppData\Local\"(または、Roaming) の下が本来の推奨のようでした。(ただし、"ユーザー\User\AppData"は、隠しファイル属性) 不確かな情報で申し訳ありません。 "\ユーザー\User\" に置くのは、Lnux(Unix)系アプリの影響と思います。
15
+
16
+ [追記ついで]
17
+ XMLだけでなく、json形式での保存もあるようです。こちらもテキスト形式。C#でサポートされているみたいですが、詳細は未確認。

3

記述内容が不適切だったので、訂正/追記

2018/09/18 12:21

投稿

pepperleaf
pepperleaf

スコア6385

answer CHANGED
@@ -3,7 +3,7 @@
3
3
 
4
4
  方法としては色々とあるようですが、一般的には、[Visual Studioでアプリケーションの設定を保存する](https://dobon.net/vb/dotnet/programing/mysettings.html)の方法のようですね。 調べただけでまだ使った事はありませんが。
5
5
 
6
- なお、ユーザーホームのフォルダ名は、先頭に .(dot)を付ける事が多いようです。 (Linixの場合、.(dot)で始まると隠しファイル)
6
+ なお、ユーザーホームのフォルダ名は、~~先頭に .(dot)を付ける事が多いようです。~~ (Linixの場合、.(dot)で始まると隠しファイル)
7
7
 
8
8
  ----- と書いているうちに既に回答が入った?
9
9
 

2

記述内容が不適切だったので、訂正/追記

2018/09/18 12:07

投稿

pepperleaf
pepperleaf

スコア6385

answer CHANGED
@@ -8,4 +8,7 @@
8
8
  ----- と書いているうちに既に回答が入った?
9
9
 
10
10
  [追記]
11
- XMLファイルで作る場合、テキストファイルなので簡単に参照/変更可能です。これをメリットとみるかデメリットとみるかはそれぞれです。非公開にしたい場合は、暗号化または、別の方法が必要になります。
11
+ XMLファイルで作る場合、テキストファイルなので簡単に参照/変更可能です。これをメリットとみるかデメリットとみるかはそれぞれです。非公開にしたい場合は、暗号化または、別の方法が必要になります。
12
+
13
+ [追記]
14
+ ユーザーホームに作成される位置ですが、上記には、直下(\ユーザー\User) に置くと書きましたが、 "\ユーザー\User\AppData\Local\"(または、Roaming) の下が本来の推奨のようでした。(ただし、"ユーザー\User\AppData"は、隠しファイル属性) 不確かな情報で申し訳ありません。 "\ユーザー\User\" に置くのは、Lnux(Unix)系アプリの影響と思います。

1

記述追加

2018/09/17 22:41

投稿

pepperleaf
pepperleaf

スコア6385

answer CHANGED
@@ -5,4 +5,7 @@
5
5
 
6
6
  なお、ユーザーホームのフォルダ名は、先頭に .(dot)を付ける事が多いようです。 (Linixの場合、.(dot)で始まると隠しファイル)
7
7
 
8
- ----- と書いているうちに既に回答が入った?
8
+ ----- と書いているうちに既に回答が入った?
9
+
10
+ [追記]
11
+ XMLファイルで作る場合、テキストファイルなので簡単に参照/変更可能です。これをメリットとみるかデメリットとみるかはそれぞれです。非公開にしたい場合は、暗号化または、別の方法が必要になります。