回答編集履歴

1

解説を一部修正

2018/09/03 00:22

投稿

tacsheaven
tacsheaven

スコア13703

test CHANGED
@@ -10,11 +10,11 @@
10
10
 
11
11
  ∠PCQ は(180-∠pCq) となります。ここでθとθ+Δθが分かっている(接線の方程式から導出可能)から、∠pCq は求まり、よって∠PCQも求まります。
12
12
 
13
- 三角形PCQ は、一片の長さ(PQ)とそれに対する頂点Cがなす角度が分かっているので一意に定まり、これにより∠CPQ を求めることができます。
13
+ 三角形PCQ は、一片の長さ(PQ)とそれに対する頂点Cがなす角度が分かり、しかも二等辺三角形すから一意に定まり、これにより∠CPQ を求めることができます。
14
14
 
15
15
  ここで線分MPと線分Ppは直角に交差する(線分Ppが接線ですから)ので、このことから∠MPQ を求めることができます。同様に∠MQPも求まります(実際には二等辺三角形なので同一ですが)
16
16
 
17
- 1辺とその両端の2角が分かっていると、三角形は一意に定まるので、これにより線分MPの長さ、すなわち曲率半径Rを求めることができます。
17
+ 1辺とその両端の2角が分かっていしかも二等辺三角形ですから、三角形は一意に定まるので、これにより線分MPの長さ、すなわち曲率半径Rを求めることができます。
18
18
 
19
19
 
20
20