回答編集履歴

3

抜け字修正

2023/03/30 04:19

投稿

fana
fana

スコア11673

test CHANGED
@@ -2,7 +2,7 @@
2
2
 
3
3
  「相応の時間」というのがどれだけの長さになるのかは不明だけども,その期間中の AI とは道具なのであって,どんどん進歩していくとしても,それが道具であるうちは使い手という主体が必要.
4
4
 
5
- (少なくとも私が知っている範囲は)洗濯機は未だに道具であり人間無しには洗濯できないハズ.
5
+ (少なくとも私が知っている範囲は)洗濯機は未だに道具であり人間無しには洗濯できないハズ.
6
6
  「必要性を勝手に判断して洗濯対象を勝手にどこぞから収集して洗濯して…」ということをしてくれるわけじゃない.
7
7
  人間が洗濯物を出し入れしたりボタンを押したりしないとならない.
8
8
  ボタン1つで洗濯ができるとしても,それは「ボタンを押す者が必要」なわけで,人間が必要.

2

字が抜けていたのを補う

2023/03/30 04:17

投稿

fana
fana

スコア11673

test CHANGED
@@ -10,5 +10,5 @@
10
10
  洗濯機は洗濯板を代替できたかもしれないけど,洗濯という作業に従事する人を完全に無くせたわけじゃない.
11
11
 
12
12
  AIの **助け** によってプログラミングがどんなに簡単になろうが,その簡単な作業を実施する者=「プログラマ」がいなくなるわけじゃない.
13
- ※ただし,ある程度簡単すぎる作業に行き着いたら「こんなの,わざわざ他人に仕事して発注する意味ある? 自分でやればよくね?」とはなるだろうから,
13
+ ※ただし,ある程度簡単すぎる作業に行き着いたら「こんなの,わざわざ他人に仕事して発注する意味ある? 自分でやればよくね?」とはなるだろうから,
14
14
  AIが主体に成り代わるよりも前の段階で職業としては成り立たなくなるんじゃないかとは思う.

1

追記

2023/03/30 04:15

投稿

fana
fana

スコア11673

test CHANGED
@@ -9,4 +9,6 @@
9
9
  洗濯に必要な作業が「ボタンを押す」という簡単な作業になったというだけ.
10
10
  洗濯機は洗濯板を代替できたかもしれないけど,洗濯という作業に従事する人を完全に無くせたわけじゃない.
11
11
 
12
- AIの **助け** によってプログラミングがどんなに簡単になろうが,その簡単な作業を実施する「プログラマ」がいなくなるわけじゃない.
12
+ AIの **助け** によってプログラミングがどんなに簡単になろうが,その簡単な作業を実施する者=「プログラマ」がいなくなるわけじゃない.
13
+ ※ただし,ある程度簡単すぎる作業に行き着いたら「こんなの,わざわざ他人に仕事して発注する意味ある? 自分でやればよくね?」とはなるだろうから,
14
+ AIが主体に成り代わるよりも前の段階で職業としては成り立たなくなるんじゃないかとは思う.