回答編集履歴
2
追記
answer
CHANGED
@@ -20,4 +20,9 @@
|
|
20
20
|
ポインタと言えど、その正体は『アドレスの値を保持している変数』に過ぎません。
|
21
21
|
ですので、関数内でいくら書き換えようと、呼び出し元には何ら影響しません。
|
22
22
|
|
23
|
-
呼び出し元に影響を与えるのは、ポインタの参照先を書き換えた場合だけです。
|
23
|
+
呼び出し元に影響を与えるのは、ポインタの参照先を書き換えた場合だけです。
|
24
|
+
|
25
|
+
> 1~10が出力されるのではなく、変な数字ができます。
|
26
|
+
|
27
|
+
前述の理由に依って、main関数内のポインタdataは書き換わりませんし、領域も確保されません。
|
28
|
+
変な数字が出てくるのは不正なアドレスを踏んでいるからです。
|
1
追記
answer
CHANGED
@@ -20,4 +20,4 @@
|
|
20
20
|
ポインタと言えど、その正体は『アドレスの値を保持している変数』に過ぎません。
|
21
21
|
ですので、関数内でいくら書き換えようと、呼び出し元には何ら影響しません。
|
22
22
|
|
23
|
-
呼び出し元に影響を与えるのは、ポインタの参照先を書き換えた場合です。
|
23
|
+
呼び出し元に影響を与えるのは、ポインタの参照先を書き換えた場合だけです。
|