teratail header banner
teratail header banner
質問するログイン新規登録

回答編集履歴

2

表現の修正

2018/04/04 02:45

投稿

hatena19
hatena19

スコア34367

answer CHANGED
@@ -25,5 +25,5 @@
25
25
 
26
26
  Type:=1 にすることで解決したということですが、
27
27
  それはたまたまと考えたほうがいいでしょう。
28
- InputBoxの返すデータ型はバリアント型なので、それをバリアント型に代入したしたら、どのようなデータ型になるかは不です。
28
+ InputBoxの返すデータ型はバリアント型なので、それをバリアント型に代入したしたら、どのようなデータ型になるかは不確実です。
29
- 受ける変数のデータ型を数値型で宣言しておきましょう
29
+ 受ける変数のデータ型を数値型で宣言しておくのが確実です

1

追記

2018/04/04 02:45

投稿

hatena19
hatena19

スコア34367

answer CHANGED
@@ -17,4 +17,13 @@
17
17
  とType引数で数値を指定しておけば、数値以外を入力すれば、このメソッドが警告しますので、自前でエラー処理は不要です。
18
18
 
19
19
  ちなみに、Type引数は、InputBoxの返すデータ型を設定するものではなく、入力可能な値のタイプを指定するものです。
20
- InputBoxの返すデータ型は、バリアント型なので、戻り値を代入する変数の方で正しいデータ型を設定していないと、想定外の動作になる場合があります。
20
+ InputBoxの返すデータ型は、バリアント型なので、戻り値を代入する変数の方で正しいデータ型を設定していないと、想定外の動作になる場合があります。
21
+
22
+ 追記
23
+ ---
24
+ 回答を書いているうちに解決済みになってしまいました(汗)。
25
+
26
+ Type:=1 にすることで解決したということですが、
27
+ それはたまたまと考えたほうがいいでしょう。
28
+ InputBoxの返すデータ型はバリアント型なので、それをバリアント型に代入したしたら、どのようなデータ型になるかは不定です。
29
+ 受ける変数のデータ型を数値型で宣言しておきましょう。