質問するログイン新規登録

回答編集履歴

2

日本語が下手な点を訂正

2018/02/16 11:36

投稿

KSwordOfHaste
KSwordOfHaste

スコア18404

answer CHANGED
@@ -14,6 +14,6 @@
14
14
 
15
15
  を並行して動かすことがよく行われます。もっとも(B)がCPUをぶんまわすような処理ですと質問者さんがおっしゃるようにOSがその合間を縫って(A)をスケジュールしてくれる確率が下がるため(A)の反応が鈍くなりがちで調子がわるくなります。
16
16
 
17
- もっともそういう場合でも(B)スレッドのスケジューリングのプライオリティーを下げることで許容範囲の動作を達成できることもあるでしょう
17
+ そういう場合でも(B)スレッドのスケジューリングのプライオリティーを下げることで許容範囲の動作を達成できることもあるかも知れませんけど
18
18
 
19
19
  いずれにせよ(※)のような面倒な設計をするのに比べるとスレッドを分けることですっきりと書けることがおおいのは事実と思います。

1

誤記訂正

2018/02/16 11:36

投稿

KSwordOfHaste
KSwordOfHaste

スコア18404

answer CHANGED
@@ -9,7 +9,7 @@
9
9
 
10
10
  そこでGUIアプリケーションでは
11
11
 
12
- - ユーザー操作に反応するスレッドとは別のスレッド(A)
12
+ - ユーザー操作に反応する専用のスレッド(A)
13
13
  - 長くかかるような特定の計算処理に没頭するようなスレッド(B)
14
14
 
15
15
  を並行して動かすことがよく行われます。もっとも(B)がCPUをぶんまわすような処理ですと質問者さんがおっしゃるようにOSがその合間を縫って(A)をスケジュールしてくれる確率が下がるため(A)の反応が鈍くなりがちで調子がわるくなります。