回答編集履歴
2
誤字を修正しました
answer
CHANGED
@@ -2,7 +2,7 @@
|
|
2
2
|
|
3
3
|
もう一つEmptyのGameObjectを用意してその台形の中心に置いて、台形の入ったEmpty GameObjectを子にすればいいと思います。手動でやるのが簡単ですが、ピッタリと中心にしたいのならスクリプトでやった方が確実です。
|
4
4
|
|
5
|
-
台形がどういう
|
5
|
+
その台形がどういう構成かは分かりませんが、例えば4つのGameObjectから構成されているとして、それらの座標からスクリプトで中心を計算して、そこにEmpty GameObjectを移動させて4つのGameObjectの親の親にする例文を考えてみました。
|
6
6
|
|
7
7
|
親の親にするEmpty GameObjectにアタッチするスクリプトです。
|
8
8
|
```C#
|
@@ -15,7 +15,7 @@
|
|
15
15
|
public GameObject go3;
|
16
16
|
public GameObject go4;
|
17
17
|
|
18
|
-
public GameObject group1;//4つのGameObjectが入っている
|
18
|
+
public GameObject group1;//4つのGameObjectが入っているEmpty GameObject
|
19
19
|
|
20
20
|
Vector3 posA;
|
21
21
|
Vector3 posB;
|
1
説明を書き足しました
answer
CHANGED
@@ -3,7 +3,8 @@
|
|
3
3
|
もう一つEmptyのGameObjectを用意してその台形の中心に置いて、台形の入ったEmpty GameObjectを子にすればいいと思います。手動でやるのが簡単ですが、ピッタリと中心にしたいのならスクリプトでやった方が確実です。
|
4
4
|
|
5
5
|
台形がどういうものかは分かりませんが、例えば4つのGameObjectから構成されているとして、それらの座標からスクリプトで中心を計算して、そこにEmpty GameObjectを置いて4つのGameObjectの親の親にする例文を考えてみました。
|
6
|
+
|
6
|
-
|
7
|
+
親の親にするEmpty GameObjectにアタッチするスクリプトです。
|
7
8
|
```C#
|
8
9
|
using UnityEngine;
|
9
10
|
|
@@ -25,7 +26,7 @@
|
|
25
26
|
posB = (go3.transform.position + go4.transform.position)/2;
|
26
27
|
posC = (posA + posB)/2;
|
27
28
|
|
28
|
-
transform.position = posC;
|
29
|
+
transform.position = posC;//4つのGameObjectの中心座標に移動
|
29
30
|
|
30
31
|
group1.transform.parent = transform;//group1を子にする
|
31
32
|
}
|