回答編集履歴
1
補足追記
answer
CHANGED
@@ -20,4 +20,16 @@
|
|
20
20
|
「文法の基礎を理解する前でもいいので、プログラムを読み書きしてみろ」というのは「(英語学習で)アルファベット26文字覚える前でもいいので、英文を読んでみろ」というのと同じであり得ないですが、どこまで学習が進めばプログラム読み書きを始めるのがいいかは、意見が分かれそうな気がします。
|
21
21
|
|
22
22
|
私の意見としては、教材学習中に「これくらいわかれば自分でもプログラムを書けそう・読めそう」は自然にわかるのではないかと思います(これも人次第なので予想ではありますが)。
|
23
|
-
その判断を自分で正しくせずに、無理やり早く始めると、「もうちょっと学んでから書き始めていればしなくて済んだ苦労」をするかと思います。ただ、その苦労も学習につながると思うなら、「まず書いてみる」もありです。失敗は学びにつながることが多いです。「自分はまだ全体の1/3しか学んでいない」という自覚があれば、どうしたらいいかわからないことがあっても「残り2/3の中に解決法があるのだろう」と思えるはずで、プログラミングをいったん中断して、2/3から探して解決する。
|
23
|
+
その判断を自分で正しくせずに、無理やり早く始めると、「もうちょっと学んでから書き始めていればしなくて済んだ苦労」をするかと思います。ただ、その苦労も学習につながると思うなら、「まず書いてみる」もありです。失敗は学びにつながることが多いです。「自分はまだ全体の1/3しか学んでいない」という自覚があれば、どうしたらいいかわからないことがあっても「残り2/3の中に解決法があるのだろう」と思えるはずで、プログラミングをいったん中断して、2/3から探して解決する。
|
24
|
+
書き始めた後は、教材学習と、読み書きと両方並行で進めているはずだし、読み書きも複数プログラム並行でいいので、今まで学んだ範囲では難しい壁にぶつかった場合は、そのプログラムをいったん放置で他の学習を進めれば、そのうち「あ、あれにはこれを使えばいいんだ」的な発見があるかと思います。
|
25
|
+
|
26
|
+
---
|
27
|
+
先の質問への回答に書いた、「これから複数の言語を学習するつもりの場合、最初の言語に取り組むときに、どういう目標を持って学ぶべきか」を再掲しておきます。
|
28
|
+
|
29
|
+
学び初めに考えるべきことは、「その言語に詳しくなる」ことではなくて、
|
30
|
+
・プログラミングの諸概念を学ぶ
|
31
|
+
・ロジックの組み立てができるようになる
|
32
|
+
・各種リファレンスを読んで活用できるようになる
|
33
|
+
・他人の書いたプログラムの意味・意図が読み取れるようになる
|
34
|
+
(・プログラムの動作原理を理解する)
|
35
|
+
とかでしょうか。で、そのあと別の言語をスムーズに学べるようにする。
|