質問するログイン新規登録

回答編集履歴

4

"type": "shell"について追記

2017/11/30 14:04

投稿

退会済みユーザー
answer CHANGED
@@ -50,6 +50,8 @@
50
50
  ファイルの管理は自動では行ってくれないのでソースファイルが複数ある場合はその都度、
51
51
  task.jsonファイルにソースファイル名を追加する必要があります。
52
52
 
53
+ `"type": "shell",`の行は`"type": "process",`にするか削除して下さい。
54
+
53
55
  ```json
54
56
  {
55
57
  // See https://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=733558

3

デバッグ(プログラムの実行)について追記

2017/11/30 14:04

投稿

退会済みユーザー
answer CHANGED
@@ -75,4 +75,53 @@
75
75
  }
76
76
  ```
77
77
 
78
- 以降、`タスク` > `ビルド タスクの実行`でコンパイルを行うことが出来るようになります。
78
+ 以降、`タスク` > `ビルド タスクの実行`でコンパイルを行うことが出来るようになります。
79
+
80
+ ---
81
+
82
+ コンパイルしたプログラムを実行するには
83
+
84
+ `デバッグ` > `デバッグの開始`を選択肢ます(デバッグサイドバーの歯車のアイコンからでもOK)。
85
+
86
+ ![デバッグの開始](2cd23b9bcf9f685fee785c9cbcb5cd48.png)
87
+
88
+ 初回はデバッグに対応している言語の一覧が出るので`C++ (GDB/LLDB)`を選択します。
89
+
90
+ ![C++ (GDB/LLDB)](6dc261589e3b9e76de4f2963ec1d0a58.png)
91
+
92
+ 以下のような内容のlaunch.jsonファイルが作成されるので、
93
+ `"program": "enter program name, for example ${workspaceFolder}/a.exe",`の部分と、
94
+ `"miDebuggerPath": "/path/to/gdb",`の部分を環境に合わせて書き換えます。
95
+
96
+ 前者がデバッグ対象の実行ファイル、後者がデバッガのパスになります。
97
+
98
+ ```json
99
+ {
100
+ // IntelliSense を使用して利用可能な属性を学べます。
101
+ // 既存の属性の説明をホバーして表示します。
102
+ // 詳細情報は次を確認してください: https://go.microsoft.com/fwlink/?linkid=830387
103
+ "version": "0.2.0",
104
+ "configurations": [
105
+ {
106
+ "name": "(gdb) Launch",
107
+ "type": "cppdbg",
108
+ "request": "launch",
109
+ "program": "enter program name, for example ${workspaceFolder}/a.exe",
110
+ "args": [],
111
+ "stopAtEntry": false,
112
+ "cwd": "${workspaceFolder}",
113
+ "environment": [],
114
+ "externalConsole": true,
115
+ "MIMode": "gdb",
116
+ "miDebuggerPath": "/path/to/gdb",
117
+ "setupCommands": [
118
+ {
119
+ "description": "Enable pretty-printing for gdb",
120
+ "text": "-enable-pretty-printing",
121
+ "ignoreFailures": true
122
+ }
123
+ ]
124
+ }
125
+ ]
126
+ }
127
+ ```

2

C/C++拡張機能について追記

2017/11/30 14:00

投稿

退会済みユーザー
answer CHANGED
@@ -1,7 +1,12 @@
1
1
  ビルドエラーについてはLouiS0616さんが書かれている通りなので省略して、
2
2
  VSCodeでC++のビルドを行なう為の大まかな手順を説明します。
3
3
 
4
+ VSCodeは初期状態ではC/C++のシンタックスハイライト(色分け)位しか機能がないので、
5
+ MicorosoftのC/C++拡張機能をインストールします(**重要!**)。
6
+
7
+ ![C/C++](3ccc8a01178f0ef4bd497774ffd98274.png)
8
+
4
- プロジェクトの代わりにまずフォルダを作成します
9
+ プロジェクトの代わりにフォルダを作成します
5
10
  フォルダ名は仮に`hello`とします。
6
11
  これがVSCode上でのプロジェクト(ワークスペース)の代わりとなります。
7
12
 

1

ビルドエラーについて追記

2017/11/30 13:32

投稿

退会済みユーザー
answer CHANGED
@@ -1,3 +1,6 @@
1
+ ビルドエラーについてはLouiS0616さんが書かれている通りなので省略して、
2
+ VSCodeでC++のビルドを行なう為の大まかな手順を説明します。
3
+
1
4
  プロジェクトの代わりにまずフォルダを作成します
2
5
  フォルダ名は仮に`hello`とします。
3
6
  これがVSCode上でのプロジェクト(ワークスペース)の代わりとなります。