回答編集履歴
2
質問変更に対応
answer
CHANGED
@@ -4,6 +4,7 @@
|
|
4
4
|
「メモリを装着する」という意味がわからないのでしょうか?
|
5
5
|
もしくは、「アドレス空間(メモリ空間)」の意味がわからないのでしょうか?
|
6
6
|
|
7
|
+
#追記
|
7
8
|
> これは1つのメモリの中の空間にはアドレス(番地)ごとに
|
8
9
|
「実装されているメモリ番地(アドレス)」
|
9
10
|
「実装されてない(なにもない)メモリ番地(アドレス)」
|
@@ -23,4 +24,14 @@
|
|
23
24
|
メモリ空間全体にメモリLSIを実装するとコストが高くなるので、その一部だけにメモリを実装します。
|
24
25
|
(厳密には今時のPCだと仮想記憶の仕組みがあるので、正確な説明ではありません)
|
25
26
|
|
26
|
-
同じ機種なら、メモリ4GBのPCの方が、16GBのPCより安いですよね。そういうことです。
|
27
|
+
同じ機種なら、メモリ4GBのPCの方が、16GBのPCより安いですよね。そういうことです。
|
28
|
+
#追記
|
29
|
+
> ↑この意味が理解できないのですが、メモリ空間というのは1つのメモリチップ(LSI)の中に内蔵されているのではないのですか?
|
30
|
+
つまりこういうことです。↓
|
31
|
+
|
32
|
+
全く違います。
|
33
|
+
メモリチップLSIをPCに繋ぐことを「実装する」と言います。
|
34
|
+
そんな歯抜けのメモリチップはありません。
|
35
|
+
|
36
|
+
メモリ空間とは、CPUがアクセスできるアドレス範囲のことです。
|
37
|
+
「コンピューター入門」のような書籍を読まれると良いかと思います。
|
1
質問変更に対応
answer
CHANGED
@@ -1,3 +1,26 @@
|
|
1
|
+
> このページに書いてある「非実装」とはどういうことなんですか?
|
2
|
+
|
1
3
|
「実装」とは、「実際に装着されている」ということです。「非実装」とは「装着されていない」ということです。
|
2
4
|
「メモリを装着する」という意味がわからないのでしょうか?
|
3
|
-
もしくは、「アドレス空間(メモリ空間)」の意味がわからないのでしょうか?
|
5
|
+
もしくは、「アドレス空間(メモリ空間)」の意味がわからないのでしょうか?
|
6
|
+
|
7
|
+
> これは1つのメモリの中の空間にはアドレス(番地)ごとに
|
8
|
+
「実装されているメモリ番地(アドレス)」
|
9
|
+
「実装されてない(なにもない)メモリ番地(アドレス)」
|
10
|
+
が混じっている仕様になっているということなんでしょうか?
|
11
|
+
|
12
|
+
日本語がおかしいので、誤解があるかもしれません。正しく書き直すと、
|
13
|
+
> これは1つのメモリ空間にはアドレス(番地)ごとに
|
14
|
+
「実装されているメモリ番地(アドレス)」
|
15
|
+
「実装されてない(なにもない)メモリ番地(アドレス)」
|
16
|
+
が混じっている状態になっているということなんでしょうか?
|
17
|
+
|
18
|
+
|
19
|
+
.
|
20
|
+
> もし番地ごとに実装・非実装が混在してるとなると、なぜそういうことになったのでしょうか?
|
21
|
+
なんか理由があるのでしょうか?
|
22
|
+
|
23
|
+
メモリ空間全体にメモリLSIを実装するとコストが高くなるので、その一部だけにメモリを実装します。
|
24
|
+
(厳密には今時のPCだと仮想記憶の仕組みがあるので、正確な説明ではありません)
|
25
|
+
|
26
|
+
同じ機種なら、メモリ4GBのPCの方が、16GBのPCより安いですよね。そういうことです。
|