回答編集履歴
10
追記4
test
CHANGED
@@ -187,3 +187,99 @@
|
|
187
187
|
あくまでもこんな感じというサンプルです**本来必要なエラー処理が大量に抜けています**、あまり流用しないでください。
|
188
188
|
|
189
189
|
Visual studioでサーバー側のデバック実行とブラウザの開発者ツールでネットワークログを見ながら、ダミークライアント(control_test.html、information_test.html)を使ってみてください。
|
190
|
+
|
191
|
+
|
192
|
+
|
193
|
+
---
|
194
|
+
|
195
|
+
2017/11/15追記4
|
196
|
+
|
197
|
+
ルータ側の設定を変更出来ない場合は、httpやhttps以外のポート番号だとファイアウォールでフィルタリングされる可能性がありますが。
|
198
|
+
|
199
|
+
通信ソフトの大前提として、スレイブ側は任意のポート番号で通信の受信待機をする必要があるという認識を持ってくださいな。
|
200
|
+
|
201
|
+
[3分間ネットワークの第43回レイヤ4 ポート番号](http://www5e.biglobe.ne.jp/aji/3min/43.html)の説明
|
202
|
+
|
203
|
+
|
204
|
+
|
205
|
+
> 1./controlと/informationに関してなのですが、
|
206
|
+
|
207
|
+
> この中にあるアドレスの「127.0.0.1:6556」の部分はどうやってきめているのでしょうか?
|
208
|
+
|
209
|
+
|
210
|
+
|
211
|
+
**TCP/IPは1:1通信**なため相手先のIPアドレスとポート番号が必ず必要です。
|
212
|
+
|
213
|
+
127.0.0.1:6556→まず127.0.0.1は自分自身を表すループバックアドレスです、そしてポート番号:6556です。
|
214
|
+
|
215
|
+
これは質問文だとスレイブ1~4のPCのIPアドレスになり、スレイブ側でサーバーが使っていないポート番号を質問者が決める必要があります。
|
216
|
+
|
217
|
+
|
218
|
+
|
219
|
+
> 2./controlで、信号という項目がございますが、これはどういった風に使うのでしょうか?
|
220
|
+
|
221
|
+
|
222
|
+
|
223
|
+
元々の質問として、スレイブ側に信号情報(スタート、ストップ、起動、終了)を送りたいという質問ではなかったのですかー?
|
224
|
+
|
225
|
+
スレイブ側に伝える情報として、信号情報が必要です。
|
226
|
+
|
227
|
+
そして、送信側(マスタ側の送信ソフト)が信号の取りうる値を定義(例えば、スタートは値:1,ストップは値2など)して、それをスレイブ側に伝える必要があります。
|
228
|
+
|
229
|
+
受信待機しているスレイブ側は送られてきた信号値を元に処理を行う必要があります。
|
230
|
+
|
231
|
+
今回提案したのはデータとして信号情報を送るという形です。
|
232
|
+
|
233
|
+
|
234
|
+
|
235
|
+
> 3.上記2の質問と重なりますが、/informationの中で、信号のように取得したい情報を分けることは可能なのでしょうか?
|
236
|
+
|
237
|
+
|
238
|
+
|
239
|
+
ちょっと質問の意図が読めなかったのですが、
|
240
|
+
|
241
|
+
◆情報取得(/information)の時
|
242
|
+
|
243
|
+
1,マスター側から任意の送信データを送る。
|
244
|
+
|
245
|
+
2,スレイブ側は送られてきた送信データを元に処理を分岐したい
|
246
|
+
|
247
|
+
という質問で宜しいでしょうか?
|
248
|
+
|
249
|
+
|
250
|
+
|
251
|
+
/informationはメソッドがGETなので、クエリストリングになります。
|
252
|
+
|
253
|
+
[HTTPとPOSTとGET](https://qiita.com/Sekky0905/items/dff3d0da059d6f5bfabf)
|
254
|
+
|
255
|
+
[フォームデータを送信する](https://developer.mozilla.org/ja/docs/Learn/HTML/Forms/Sending_and_retrieving_form_data)
|
256
|
+
|
257
|
+
control_test.htmlと同じように
|
258
|
+
|
259
|
+
<input type="radio" name="data" value="001" checked>などをformタグ内に定義してみてください。
|
260
|
+
|
261
|
+
|
262
|
+
|
263
|
+
> <input type="submit" value="送信">
|
264
|
+
|
265
|
+
|
266
|
+
|
267
|
+
入力フォームに入力した内容をサーバー(スレイブ側)に送信するボタンです、「<input type="submit" value="送信">」でキーワード検索してみてください。
|
268
|
+
|
269
|
+
|
270
|
+
|
271
|
+
> 4.この/conrolや/informationの部分は大きなくくりでなにか呼ばれ方などはあるのでしょうか?
|
272
|
+
|
273
|
+
|
274
|
+
|
275
|
+
キーワード「REST API」「RESTful API」「Web API」とかで検索してみてください。
|
276
|
+
|
277
|
+
|
278
|
+
|
279
|
+
|
280
|
+
|
281
|
+
一番最初の回答にも記載しましたが、要件と全体フローをはっきりと定義したほうがいいのではー。
|
282
|
+
|
283
|
+
どういう情報をどのタイミングで送信したいのか、どういう結果を受信したいのか。
|
284
|
+
|
285
|
+
マスターとスレイブはどういう状態がありえるのか。
|
9
使い方について説明。
test
CHANGED
@@ -140,7 +140,7 @@
|
|
140
140
|
|
141
141
|
|
142
142
|
|
143
|
-
以下は質問の回答です。
|
143
|
+
話題が逸れてしまったので戻します、以下は質問の回答です。
|
144
144
|
|
145
145
|
1.指定したソフトが起動しているか判別かのうか
|
146
146
|
|
@@ -184,4 +184,6 @@
|
|
184
184
|
|
185
185
|
Visual studioのC#言語&WPFで作ったスレイブ側の送受信ソフトの[サンプルソースへのGitHubリンク](https://github.com/umyuu/SampleHttpServer)を貼っておきます。
|
186
186
|
|
187
|
-
あくまでもこんな感じというサンプルです本来必要な
|
187
|
+
あくまでもこんな感じというサンプルです**本来必要なエラー処理が大量に抜けています**、あまり流用しないでください。
|
188
|
+
|
189
|
+
Visual studioでサーバー側のデバック実行とブラウザの開発者ツールでネットワークログを見ながら、ダミークライアント(control_test.html、information_test.html)を使ってみてください。
|
8
サンプルソースを追加。
test
CHANGED
@@ -175,3 +175,13 @@
|
|
175
175
|
|
176
176
|
|
177
177
|
電源断/再起動に関してはシステム管理/運用部があればそちらの方で、検知してるのではないかと。
|
178
|
+
|
179
|
+
|
180
|
+
|
181
|
+
---
|
182
|
+
|
183
|
+
追記3
|
184
|
+
|
185
|
+
Visual studioのC#言語&WPFで作ったスレイブ側の送受信ソフトの[サンプルソースへのGitHubリンク](https://github.com/umyuu/SampleHttpServer)を貼っておきます。
|
186
|
+
|
187
|
+
あくまでもこんな感じというサンプルです本来必要な**エラー処理が大量に抜けています**、あまり流用しないでください。
|
7
typo
test
CHANGED
@@ -136,7 +136,7 @@
|
|
136
136
|
|
137
137
|
これとは別にマスターのパソコンから信号を送るタイミングに付いても、関係者への周知事項として必要になる事が多いため予め決めておく必要があります。
|
138
138
|
|
139
|
-
(定期的/
|
139
|
+
(定期的/臨時)でこの時間/このタイミングでこの信号をスレイブに送るという情報
|
140
140
|
|
141
141
|
|
142
142
|
|
6
確認事項を1個追加!
test
CHANGED
@@ -116,19 +116,21 @@
|
|
116
116
|
|
117
117
|
|
118
118
|
|
119
|
-
最低限確認しないといけないことは以下の
|
119
|
+
最低限確認しないといけないことは以下の6点でしょうか
|
120
120
|
|
121
|
-
1,送受信ソフトからメインソフトへの信号(起動、終了、スタート、ストップ)の送り方とメインソフト側での検知方法。
|
121
|
+
1,送受信ソフトからメインソフトへの信号(起動、終了、スタート、ストップ)、状態問い合わせの送り方とメインソフト側での検知方法。
|
122
122
|
|
123
|
-
2,送受信ソフトからの信号をメインソフトで処理したという結果(信号の
|
123
|
+
2,送受信ソフトからの信号をメインソフトで処理したという結果(信号の処理にもしも時間が掛かるなら、その場合はどうするのか)をメインソフトから送受信ソフトへどうやって返す予定なのか。
|
124
124
|
|
125
|
-
3,送受信ソフトからスレイブ側のメインソフトに信号を送ってはダメなタイミングは存在するのか?(例えばメインソフトで何らかの処理中の時など)
|
125
|
+
3,送受信ソフトからスレイブ側のメインソフトに信号を送ってはダメなタイミングは存在するのか?(例えばメインソフトで何らかの処理を処理継続中の時など)
|
126
126
|
|
127
127
|
→これがあると結構大変になります。。。
|
128
128
|
|
129
|
-
4,信号:起動を送った時のメインソフト起動パラメータ。(あれば)
|
129
|
+
4,信号:起動を送った時のメインソフトを起動する時の起動パラメータ。(あれば)
|
130
130
|
|
131
|
+
5,疎通テスト環境の作り方。
|
132
|
+
|
131
|
-
|
133
|
+
6,パラメータのフォーマット。(フォーマットにはプロトコルバージョン(上図のとは別)があるのが理想ですが、ココらへんは作成者の好みによるかと。。)
|
132
134
|
|
133
135
|
|
134
136
|
|
@@ -162,12 +164,14 @@
|
|
162
164
|
|
163
165
|
3.マスター側からスレーブのソフトを起動することは可能か
|
164
166
|
|
165
|
-
こちらは上の2に関連しますが、スレイブ側のスタートアップに送受信ソフトを入れておけば、
|
167
|
+
こちらは上の2に関連しますが、スレイブ側PCのスタートアップに送受信ソフトを入れておけば、
|
166
168
|
|
167
|
-
スレイブのPCが再起動したタイミングでマスター側の信号送信を契機にスレイブ側のソフトを起動できます。
|
169
|
+
スレイブのPCが再起動し**ログイン※1**したタイミングでマスター側の信号送信を契機にスレイブ側のソフトを起動できます。
|
170
|
+
|
171
|
+
※1 これが嫌な時はWindowsサービスを作成する必要がありますが、難易度が高くなります。私も回答できる範囲を超えてるので、再度要件を纏めて、msdnフォーラムやstackoverflowで聞いてみるのもいいかもしれません。
|
168
172
|
|
169
173
|
※注意点として、マスター側から定期的に問い合わせ(ポーリング)をしないといけなくなりますが。
|
170
174
|
|
171
|
-
|
175
|
+
|
172
176
|
|
173
177
|
電源断/再起動に関してはシステム管理/運用部があればそちらの方で、検知してるのではないかと。
|
5
質問2への回答
test
CHANGED
@@ -101,3 +101,73 @@
|
|
101
101
|
|
102
102
|
|
103
103
|
マスターの送受信ソフトは最初はブラウザまたPowerShellで代用できるので開発優先順位としては低いです。
|
104
|
+
|
105
|
+
|
106
|
+
|
107
|
+
---
|
108
|
+
|
109
|
+
**2017/11/06の追記2です**
|
110
|
+
|
111
|
+
てっきり送受信ソフト<->スレイブ側のメインソフトのインターフェイス要件(起動/通信方法及びパラメータ)は決まっていると思ってました・・・。
|
112
|
+
|
113
|
+
まずはメインソフトの作成者の方またはメインソフトの仕様に詳しい人と話し合って
|
114
|
+
|
115
|
+
送受信ソフト<->スレイブ側のメインソフト間の大まかなインターフェイス要件を詰めたほうがいいのではないかと。
|
116
|
+
|
117
|
+
|
118
|
+
|
119
|
+
最低限確認しないといけないことは以下の5点でしょうか
|
120
|
+
|
121
|
+
1,送受信ソフトからメインソフトへの信号(起動、終了、スタート、ストップ)の送り方とメインソフト側での検知方法。
|
122
|
+
|
123
|
+
2,送受信ソフトからの信号をメインソフトで処理したという結果(信号の結果の処理にもしも時間が掛かるなら、その場合はどうするのか)をメインソフトから送受信ソフトへどうやって返す予定なのか。
|
124
|
+
|
125
|
+
3,送受信ソフトからスレイブ側のメインソフトに信号を送ってはダメなタイミングは存在するのか?(例えばメインソフトで何らかの処理中の時など)
|
126
|
+
|
127
|
+
→これがあると結構大変になります。。。
|
128
|
+
|
129
|
+
4,信号:起動を送った時のメインソフト起動パラメータ。(あれば)
|
130
|
+
|
131
|
+
5,パラメータのフォーマット。(フォーマットにはプロトコルバージョン(上図のとは別)があるのが理想ですが、ココらへんは作成者の好みによるかと。。)
|
132
|
+
|
133
|
+
|
134
|
+
|
135
|
+
これとは別にマスターのパソコンから信号を送るタイミングに付いても、関係者への周知事項として必要になる事が多いため予め決めておく必要があります。
|
136
|
+
|
137
|
+
(定期的/随時)でこの時間/このタイミングでこの信号をスレイブに送るという情報
|
138
|
+
|
139
|
+
|
140
|
+
|
141
|
+
以下は質問の回答です。
|
142
|
+
|
143
|
+
1.指定したソフトが起動しているか判別かのうか
|
144
|
+
|
145
|
+
スレイブ側の送受信ソフトで判断する事が可能です。
|
146
|
+
|
147
|
+
ゆるい判定…[System.Diagnostics.Process.GetProcessesByName](https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/system.diagnostics.process.getprocessesbyname(v=vs.110).aspx)
|
148
|
+
|
149
|
+
厳密な判定…[System.Threading.Mutex](https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/system.threading.mutex(v=vs.110).aspx)
|
150
|
+
|
151
|
+
→二重起動防止方法でぐぐると参考情報が出てくるかと。
|
152
|
+
|
153
|
+
|
154
|
+
|
155
|
+
2.スレーブの送受信ソフトから指定されたソフトを起動可能か
|
156
|
+
|
157
|
+
[ProcessInfo#Start()](https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/0w4h05yb(v=vs.110).aspx)でソフトの起動が行えます。
|
158
|
+
|
159
|
+
送受信ソフトと**ユーザーが同じになる点が注意点**でしょうか。
|
160
|
+
|
161
|
+
|
162
|
+
|
163
|
+
3.マスター側からスレーブのソフトを起動することは可能か
|
164
|
+
|
165
|
+
こちらは上の2に関連しますが、スレイブ側のスタートアップに送受信ソフトを入れておけば、
|
166
|
+
|
167
|
+
スレイブのPCが再起動したタイミングでマスター側の信号送信を契機にスレイブ側のソフトを起動できます。
|
168
|
+
|
169
|
+
※注意点として、マスター側から定期的に問い合わせ(ポーリング)をしないといけなくなりますが。
|
170
|
+
|
171
|
+
|
172
|
+
|
173
|
+
電源断/再起動に関してはシステム管理/運用部があればそちらの方で、検知してるのではないかと。
|
4
送信データのサンプルを追加
test
CHANGED
@@ -66,9 +66,25 @@
|
|
66
66
|
|
67
67
|
◆信号送信
|
68
68
|
|
69
|
+
メソッド:POST
|
70
|
+
|
71
|
+
URL:http://スレイブ1:送受信ソフトのポート番号/control
|
72
|
+
|
73
|
+
データ:信号(起動/終了、スタート/ストップ)、プロトコルバージョン※1
|
74
|
+
|
69
75
|

|
70
76
|
|
77
|
+
※1
|
78
|
+
|
79
|
+
プロトコルバージョンはurlに含める形でも良いと思います。
|
80
|
+
|
71
81
|
◆情報要求
|
82
|
+
|
83
|
+
メソッド:GET
|
84
|
+
|
85
|
+
URL:http://スレイブ1:送受信ソフトのポート番号/information
|
86
|
+
|
87
|
+
データ:なし
|
72
88
|
|
73
89
|

|
74
90
|
|
3
補足
test
CHANGED
@@ -81,3 +81,7 @@
|
|
81
81
|
2,スレイブ側のPCが電源断/再起動などでスレーブ側のメインのプログラムがシャットダウンした時のリカバリー方法
|
82
82
|
|
83
83
|
があります。
|
84
|
+
|
85
|
+
|
86
|
+
|
87
|
+
マスターの送受信ソフトは最初はブラウザまたPowerShellで代用できるので開発優先順位としては低いです。
|
2
イメージ図を追加
test
CHANGED
@@ -43,3 +43,41 @@
|
|
43
43
|
|
44
44
|
|
45
45
|
開発するに当たっては、まず送信側PCと受信側PCの状態遷移図を記述しながら、通信プロトコルを設計したほうが手戻りが少ないと思います。
|
46
|
+
|
47
|
+
|
48
|
+
|
49
|
+
---
|
50
|
+
|
51
|
+
コメント欄への返信に追記です。
|
52
|
+
|
53
|
+
> Webサーバーを作成して情報をあげて、そこから情報を取得するという感じでしょうか?
|
54
|
+
|
55
|
+
|
56
|
+
|
57
|
+
はい、簡易的なwebサーバーをSystem.Net.HttpListenerで作成です。
|
58
|
+
|
59
|
+
1,スレイブ側はマスターからの受信を送受信ソフトで受信待機。(listen)
|
60
|
+
|
61
|
+
2,マスターは信号を契機にスレイブ側にPOST/GET要求。
|
62
|
+
|
63
|
+
|
64
|
+
|
65
|
+
参考までに信号送信とスレイブ1側の情報要求の簡易的なイメージ図を添付します。
|
66
|
+
|
67
|
+
◆信号送信
|
68
|
+
|
69
|
+

|
70
|
+
|
71
|
+
◆情報要求
|
72
|
+
|
73
|
+

|
74
|
+
|
75
|
+
|
76
|
+
|
77
|
+
状態遷移図に含めたい物としては例えば
|
78
|
+
|
79
|
+
1,信号:起動が未送信状態の時に信号:スタート/ストップがスレイブ側に間違って送られた時にどう対応したいのか?
|
80
|
+
|
81
|
+
2,スレイブ側のPCが電源断/再起動などでスレーブ側のメインのプログラムがシャットダウンした時のリカバリー方法
|
82
|
+
|
83
|
+
があります。
|
1
追記
test
CHANGED
@@ -39,3 +39,7 @@
|
|
39
39
|
◆案2,ネットワーク共有フォルダを各PCに作成して、ファイルコピー&ファイル受信監視ソフトを使って通信する。
|
40
40
|
|
41
41
|
問題点:開発は案1と比較して開発難易度が低いですが、ルータやFWに通信が制限される事が多い事と、共有フォルダのアクセス権限の問題が発生します。
|
42
|
+
|
43
|
+
|
44
|
+
|
45
|
+
開発するに当たっては、まず送信側PCと受信側PCの状態遷移図を記述しながら、通信プロトコルを設計したほうが手戻りが少ないと思います。
|