回答編集履歴
3
誤字を修正
test
CHANGED
@@ -38,7 +38,7 @@
|
|
38
38
|
|
39
39
|
- MMD4Mecanim 2017/09/10 版をインポートする。パッケージ内のファイルは全てインポートし、「API Update Required」のメッセージに対しては「I Made a Backup. Go Ahead!」を選択する。インポート後、コンソールに同名の複数のプラグインが云々といったメッセージが出たが無視した。
|
40
40
|
|
41
|
-
- MMD4Mecanim 2016/08/15 版をインポートする。インポートするのは「PMX2FB
|
41
|
+
- MMD4Mecanim 2016/08/15 版をインポートする。インポートするのは「PMX2FBX」のみとした。
|
42
42
|
|
43
43
|

|
44
44
|
|
2
旧MMD4Mecanimでできたので追記
test
CHANGED
@@ -10,7 +10,7 @@
|
|
10
10
|
|
11
11
|
|
12
12
|
|
13
|
-
なんとかMacだけで完結できないかと思い代替案を検討してみましたが、Blenderにアドオン[mmd_tools](https://github.com/sugiany/blender_mmd_tools)をインストールしてTda式初音ミク・アペンド_Ver1.10.pmxを読み込み、FBXとして書き出すというのはどうでしょうか。
|
13
|
+
なんとかMacだけで完結できないかと思い代替案を検討してみましたが、[Blender](https://www.blender.org/)にアドオン[mmd_tools](https://github.com/sugiany/blender_mmd_tools)をインストールしてTda式初音ミク・アペンド_Ver1.10.pmxを読み込み、FBXとして書き出すというのはどうでしょうか。
|
14
14
|
|
15
15
|
一応これで形状は読み込めましたが、Humanoidリグを付けようとしたところ自動設定では対応付けに失敗したので、手動で部位の対応付けを調整する必要があるかと思います(腕の関節が変な位置だったり、左手の親指と人差し指が逆だったりしました)。
|
16
16
|
|
@@ -27,3 +27,29 @@
|
|
27
27
|
|
28
28
|
|
29
29
|

|
30
|
+
|
31
|
+
|
32
|
+
|
33
|
+
[追記]
|
34
|
+
|
35
|
+
[出版元サイトで配布されているサンプルファイル](http://www.shuwasystem.co.jp/support/7980html/4276.html)に付属の「MMD4Mecanim 2016/08/15 版(β)」だとうまくいきましたが、まともにパッケージをインポートしようとしたところUnityがクラッシュするので、ちょっと手順を変えてみました(これが妥当なのか十分検証していません...質問者さんの環境だとまた違った症状が出るかもしれないです)。
|
36
|
+
|
37
|
+
|
38
|
+
|
39
|
+
- MMD4Mecanim 2017/09/10 版をインポートする。パッケージ内のファイルは全てインポートし、「API Update Required」のメッセージに対しては「I Made a Backup. Go Ahead!」を選択する。インポート後、コンソールに同名の複数のプラグインが云々といったメッセージが出たが無視した。
|
40
|
+
|
41
|
+
- MMD4Mecanim 2016/08/15 版をインポートする。インポートするのは「PMX2FBK」のみとした。
|
42
|
+
|
43
|
+

|
44
|
+
|
45
|
+
- Tda式初音ミク・アペンド Ver1.10フォルダをプロジェクトビューにドロップする。ファイル・フォルダ名のいくつかに日本語があるが、特に気にせずそのままの状態で読み込ませた。
|
46
|
+
|
47
|
+
- 書籍付録のmikulus_motionフォルダをプロジェクトビューにドロップする。
|
48
|
+
|
49
|
+
- Tda式初音ミク・アペンド_Ver1.10.MMD4Mecanimのインスペクタを表示し、利用規約等同意ののち、「VMD」にmikulus_stand0を参照させ、「Process」を押す。「FBX Path」は日本語を含んだデフォルトのままの状態、「Wine」の「Enabled」もチェックせず実行した。
|
50
|
+
|
51
|
+

|
52
|
+
|
53
|
+
- 数秒待つとFBXができあがった。VMDもFBX内にアニメーションクリップとして組み込まれ、マテリアル類も正しく適用された、より見栄えのいいミクになった。
|
54
|
+
|
55
|
+

|
1
誤字を修正
test
CHANGED
@@ -12,7 +12,7 @@
|
|
12
12
|
|
13
13
|
なんとかMacだけで完結できないかと思い代替案を検討してみましたが、Blenderにアドオン[mmd_tools](https://github.com/sugiany/blender_mmd_tools)をインストールしてTda式初音ミク・アペンド_Ver1.10.pmxを読み込み、FBXとして書き出すというのはどうでしょうか。
|
14
14
|
|
15
|
-
一応これで形状は読み込めましたが、Humanoidリグを付けようとしたところ自動設定では対応付けに失敗したので、手動で部位の対応付けを調整する必要があるかと思います(腕の関節が変な位置だったり、
|
15
|
+
一応これで形状は読み込めましたが、Humanoidリグを付けようとしたところ自動設定では対応付けに失敗したので、手動で部位の対応付けを調整する必要があるかと思います(腕の関節が変な位置だったり、左手の親指と人差し指が逆だったりしました)。
|
16
16
|
|
17
17
|
|
18
18
|
|